旅・スポット

阪神電鉄『打出駅』と周辺紹介

 

 阪神打出駅は兵庫県芦屋市打出小槌町にある駅です。

 地上駅でプラットホーム2面線路2線の構造になっており、駅構内の地下道でプラットホームは接続されています。改札口は各ホームの東寄りに設置されています。

 打出駅のある打出小槌町は、昔話等にある打出の小槌伝説ゆかりの地とされています。伝説では芦屋の沖に龍神が住んでいて、人に化身して打出の小槌を朝廷に献上したと伝えられています。

 

 駅南口側にはアーケードのある商店街あり店舗が43号線まで立ち並んでいます。

 駅北口側は住宅街になっています。駅北口側から北東に約50mの所に「金津山古墳」があります。金津山古墳は前方後円墳ですが現在は前方部分が失われ後円部分しか残っていません。以前は後円の頂に厳島神社の祠が建っていましたが、今は近くの打出天神社に祀られています。

 場所は兵庫県芦屋市春日町3-14。

 

 駅北口側から道なりに北に約170m進むと「芦屋市立図書館打出分室」があります。この図書館分室は歴史的建造物の旧松山家住宅松濤館の中にあり独特の外観が特徴です。場所は兵庫県芦屋市打出小槌町15-9。

 

 更に北へ約30m進むと「打出天神社」があります。境内に打出の小槌をかたどった石絵馬や打出の小槌がデザインされたお守りが取り扱われています。場所は兵庫県芦屋市春日町1-21。

 

文章:北山南河

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/20722872948/00c4e14df1/

関連記事

  1. 阪急電鉄『池田駅』:周辺観光案内
  2. 国宝や重要文化財を収蔵する、公益財団法人『黒川古文化研究所』紹介…
  3. JR『名古屋』駅と駅西側紹介
  4. 謎の石碑「ジョージア・ガイドストーン」と香川県の「ガイドストーン…
  5. JR西日本『羽咋(ハクイ)駅』と周辺紹介
  6. JR『福知山駅』:北口周辺散策案内
  7. 米で作った酒、日本酒発祥の地と伝えられる兵庫県宍粟(しそう)市の…
  8. 沖縄観光スポット【ベスト5】③

おすすめ記事

ショートショート『ある野球女子の栄光と挫折』

『ある野球女子の栄光と挫折 - 男子と同じ土俵で勝負したかった』 纏はソフトボー…

【夏の甲子園】大阪勢が夏2連覇!

 夏の甲子園決勝が行われ、履正社が星稜に5対3で勝ち、春夏で初の栄光を勝ち取った。…

「手に馴染むキーボード・マウスは?」

はじめにどうも、T兄さん(仮称)です。こんにちは。某阪神印刷株式会社(2000年に倒産)…

『もし…』―命の炎のタイムリミットー

明日…命の炎が燃え尽きるとしたら…あなたなら…

怖い話『白い部屋』

ある若い役者さんの話。その日、早めに楽屋入りして、出番まで仮眠を…

新着記事

PAGE TOP