コラム

できない人を頼ってはいけない

 

 筆者の個人的な意見として聞いていただければと思います。

 

 忙しいときは、人に手を借りたくなります。誰でもいいというわけではなく、できる人を頼りにするようにしましょう。

 

 できない人に頼むと、自分が被害を受けることになる

 

 折り紙を折れない人に、依頼を出したとします。失敗品ができあがってしまい、紙は無駄になってしまいます。

 

 お金をすぐ使ってしまう人に、お金の管理をまかせたとします。非常に高い確率で、お金は失われることになるでしょう。

 

 利用者の身体介護ができない、支援者に介護をお願いしたとします。高齢者の怪我、事故死などが起こることになり、施設は信頼を失います。人を集められなくなり、廃業の危機に陥ってしまいます。

 

 ブレーキ、アクセルを間違えて踏む人がいたとします。交通事故に遭ってしまい、生命の危機にさらされるでしょう。

 

 料理が苦手な人に、料理を頼んだとします。おいしい料理ではなく、不味い料理を食べることになります。

 

 人を良くすることができない人に、支援を頼んだとします。人生は好転することなく、再起不能に陥ることになるでしょう。

 

 上記以外についても、できない人はデメリットを及ぼすことになります。それを避けるためにも、できる人にお願いするようにしましょう。

 

 まとめ

 

 できない人に頼んだとしても、メリットはありません。ものごとをお願いするときには、できる人に頼むように心がけましょう。

 

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/50240619352/33707a5d6f/

関連記事

  1. 専門家の意見はいらない
  2. 謙遜と卑下
  3. 魅力あふれる『カマキリ』の世界
  4. 小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 下』
  5. 戦後の精神保健医療福祉の年表(主に統合失調症が対象)を作成した雑…
  6. 【難病について③】『障碍者・難病患者に理解ある会社です!』が本当…
  7. 最低時給アップはA型作業所の利用者の収入増につながる
  8. 経験することの大切さ

おすすめ記事

『この世に不幸がある限り』

この世に不幸がある限り、この世に苦悩がある限り、…

働き方改革(有給取得義務)は、労働者にとって有利に働くのか

2019年4月に働き方改革法が施行されました。10日以上の有給が発生した社員に、5日…

品切れの商品を目にしたら購入する心理

 トイレットペーパー、ティッシュが品薄なのでとりあえず購入したい。そのような心理に駆…

失語症の人が通所するB型作業所の紹介

 精神障碍、知的障碍、発達障碍などを対象とした障碍者事業所は多く存在します。一方で視…

『ストレス』

ストレスって…人それぞれ…感じ方も…&n…

新着記事

PAGE TOP