コラム

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【最終回】

はじめに

 

「ポジティブ心理学」は、90年代にアメリカ心理学会の会長であったマーティン・セリグマン氏が提唱したもので、海外の学会でも大きな話題となり、ハーバードなどの講義でも人気になっているといいます。

 

ポジティブ心理学は、それまでの臨床心理学のように心の病を対象とするのではなく、普通の人が「どうすればもっと幸せになれるのか」を追求する分野です。

「マインドフルネス」や「レジリエンス」もポジティブ心理学の重要なキーワードです。

 

基本的には普通の健康状態にある人向けですが、著者は、心の病にかかっている人も生きるヒントを得られると言っています。

 

最終回は、「第六章と本書全体のまとめ」です。

 

 

「ポジティブ心理学」のまとめ

 

第六章は、社会に生かされる「ポジティブ心理学」ということで、製品やまちづくり、従業員を幸せにする企業や、サークルや自治体の取り組みなどについて紹介されています。

 

「ひとは上を向くとしあわせになる」ということが分かっているので、それを考えた商品や、立って作業をするデスクの話があります。

 

人が集まって何かの作業やものづくりをするような「場」をつくることがすすめられています。他者とのコミュニケーションのなかで、何かに集中して取り組み、自己の成長を感じられることが幸せであることが分かっているからなのです。

 

ですから、そうした「場」をつくったり、参加したりすることが大事だということです。

 

さらに、「他人に親切にすると幸せである」ということがエビデンスベースで確かめられていることから、自然とそうすることができる環境を作ったりそういう場所に行くことが重要です。

 

個人としてできることは、笑顔でいることを心がけることや上を向くようにすること、他人に親切にすることなどだと著者は言います。

 

本書で強調されているのは、日々感謝の気持ちを大切にして、ちいさなことにも喜ぶことと、他者との協調です。そして、自分自身が何かに集中し没頭できることをやり、目標をもちながら成長を感じる、ということでした。

 

 

文章:増何臍阿

 

関連記事

関連記事

  1. 「はみ出す」勇気
  2. 映画『太陽がいっぱい』をご紹介
  3. 前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第六回】
  4. 障碍者手帳の恩恵(電車、バス)
  5. 大相撲の十両、幕下の入れ替えは誰になるのか(2023年7月場所)…
  6. 井の中の蛙はヤドクガエル
  7. 気づき
  8. ジェラートピケって知ってる?ときかれたときの男性の反応
PAGE TOP