コラム

映画『草原の実験』のご紹介

出典:『草原の実験』より

 

『草原の実験』(2014)は、アレクサンドル・コット監督によるロシア映画。

日本では2015年の9月から公開されました。

 

美しい少女とそのお父さん、少女に片想いを寄せる幼なじみの少年と青年。

登場人物はこれだけです。

 

しかも全編せりふがありません。

親子の穏やかな暮らし、夕日を見つめるまっすぐな眼、なんということもない仕草。

どこまでも広がる地平線と、ひたすら長閑で平和な草原が、美しい映像で現れます。

一切のせりふを排し、映像と音とで見せる作品なのです。

 

ひたすら美しい画がつづくので、それはいいのですが、退屈さを覚えたお客さんもいたようで、ラストを観ずに退席された方もいらっしゃいました。

 

しかし!

 

ラストを観ずに帰ってしまうのはとんでもないことです。

 

わたしは非常ににぶく、「ああ、そういうことか」と驚嘆してしまいましたが、一緒に観た家族は初めから予想がついていたようです。そちらのほうが普通なのかな。

 

現在となってはほとんど黙示録的というか、著しく複雑な感情になってしまいます。

力をもった作品というのは、ずっと伝え続けるものをもっているのだろう、と思います。

 

今という時代に強く共鳴する、しっかりとした作品です。

おすすめです。

 

 

文章:parrhesia

関連記事

  1. 自分の作品を紹介するぜ!
  2. 見世物小屋じゃないよ?
  3. 今にフォーカス
  4. 2023年9月場所の成績に基づく、十両、幕下の入れ替えは誰になる…
  5. 「理性」というもの
  6. ITエンジニアをしても、しなくても、人生は続く
  7. ランドセルのスポンサーは祖父母だけど双子だとちょっと焦る
  8. シュテファニー・シュタール『「本当の自分」がわかる心理学』大和書…

おすすめ記事

相撲界でコロナウイルスが蔓延

 宮城野部屋に所属している、横綱の白鵬がコロナウイルスに感染しました。三役以上の力士…

京阪電車の快速特急、特急の所要時間短縮

 京阪電車において、2021年1月31日にダイヤ改正が行われます。…

怖い話『ねえ・・・暗い・・・』

アパートで一人暮らしを始めました。時々、お隣や下の部屋からでしょうか、話し声や物…

正月に餅を食べるようになったいきさつ

 正月には餅を食べた家庭も多いのではないでしょうか。どうしてそのようになったのかを簡…

ショートショート『休日のひとときをゆっくりと過ごす』

 室内には綿菓子さながらの、仄(ほの)かな甘さを伴った空気が流れていた。 麻由美…

新着記事

PAGE TOP