コラム

映画『草原の実験』のご紹介

出典:『草原の実験』より

 

『草原の実験』(2014)は、アレクサンドル・コット監督によるロシア映画。

日本では2015年の9月から公開されました。

 

美しい少女とそのお父さん、少女に片想いを寄せる幼なじみの少年と青年。

登場人物はこれだけです。

 

しかも全編せりふがありません。

親子の穏やかな暮らし、夕日を見つめるまっすぐな眼、なんということもない仕草。

どこまでも広がる地平線と、ひたすら長閑で平和な草原が、美しい映像で現れます。

一切のせりふを排し、映像と音とで見せる作品なのです。

 

ひたすら美しい画がつづくので、それはいいのですが、退屈さを覚えたお客さんもいたようで、ラストを観ずに退席された方もいらっしゃいました。

 

しかし!

 

ラストを観ずに帰ってしまうのはとんでもないことです。

 

わたしは非常ににぶく、「ああ、そういうことか」と驚嘆してしまいましたが、一緒に観た家族は初めから予想がついていたようです。そちらのほうが普通なのかな。

 

現在となってはほとんど黙示録的というか、著しく複雑な感情になってしまいます。

力をもった作品というのは、ずっと伝え続けるものをもっているのだろう、と思います。

 

今という時代に強く共鳴する、しっかりとした作品です。

おすすめです。

 

 

文章:parrhesia

関連記事

  1. 情報化社会
  2. そうだ、お伊勢さん、行こう
  3. 楽しみ
  4. スマホで副業?
  5. 『耳が痛い話』を聞くことの大切さ。
  6. メンタルが大事
  7. ガブリエル・ガルシア=マルケス著『百年の孤独』鼓直訳
  8. 小さな煩い 大きな煩い

おすすめ記事

本来の『蛙化現象』とは?

出典:Copyright © いらすとや. All Rights Reserved.本来の意…

障碍者事業所の説明文を読んだ感想

  障碍者事業所の事業所紹介に目を通してみた。 正直な話、どこも似たようなことし…

無理に働くのはいいことなのか?

 日本では「長く働くこと=職場で我慢すること」を美学としている節があります。 こ…

魅力あふれる『カマキリ』の世界

『気持ち悪い』と言わないで『虫・ヘビ・カエル』と耳にしただけで嫌な顔をされることが多いのですが、…

【海外ニュースウォッチ】バリ島に避難するロシア人とウクライナ人【第二十四回】

画像提供元:https://visualhunt.com/f7/photo/47239021882/…

新着記事

PAGE TOP