人生

社会における「えこひいき」

 

 人間社会において、「えこひいき」はつきものです。遭遇したことがないという人はいないのではないでしょうか。

 

 「えこひいき」をされた人間は、最終的に苦しむことになりかねない

 

 えこひいきというのは、実力以上に評価されている状態を指します。そのような状態が続いてしまうと、最終的に本人が非難されるようになります。近年はインターネットが発達しているため、ボロボロに書かれることになりかねません。

 

 会社において、上司からえこひいきをされていたとします。その上司がいなくなると、居場所を失うことになり、退職に追い込まれるリスクが高くなります。

 

 ものごとは時間の経過と共に、落ち着くところに落ち着いていきます。ラッキーというのは、長く続くことはありません。

 

 結果を出せるようになれば、「えこひいき」とは呼ばれない

 

 プロ野球選手において、レギュラーで使われ続けている選手がいるとします。結果を出していれば、「えこひいき」ではなく、実力で勝ち取ったものと判断されます。実力さえあれば、「えこひいき」という批判をかわすことができるのです。

 

 実力をつけられるようになろう 

 

 「えこひいき」で得たものは、時間の経過と共に失われていくことになります。実力をつけることによって、他人から認められるようになりましょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/3995459071/2a922381fa/

関連記事

  1. 自身を磨こう
  2. 運は努力で引き寄せる
  3. 人というもの
  4. 自由を手に入れた人間
  5. 子供の個性が強い(障碍者を含む)親御さんへのメッセージ
  6. 【恋愛関係コラム】「彼と彼女」悪いのはどっち?
  7. 福運
  8. 一方的な対人関係を築く人が目立つ

おすすめ記事

京阪電車の2021年9月25日のダイヤが発表

 2021年9月25日のダイヤが発表されました。変更点を書いていきます。土日共通、平…

『心の傘』―心に大きな傘を差してあげよう―

心が落ち込むと…大雨が降ってくる。でも……

『抜け出したい』

周囲にどう思われるか不安で…ドキドキしながら過ごす毎日。&n…

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第六回】

はじめに「ポジティブ心理学」は、90年代にアメリカ心理学会の会長であったマーティ…

A型作業所にて施設外で勤務する障碍者は一般でやっていけるのではなかろうか

 A型作業所にて施設外就労に取り組んでいる利用者は、一般就職にどんどんチャレンジして…

新着記事

PAGE TOP