福祉・医療

統合失調症という病について

 

筆者は、この病に罹患していますが、どのような症状があるのか、どういう病なのか述べてみたいと思います。

 

筆者は、はじめ中学生の時、身内が亡くなり、それから自分に対して周りの目が少しづつおかしいなという違和感を抱き始めました。

 

それから少し軽いノイローゼのようになり、病気が少しづつ進行していきました。

 

成人して大きなストレスも加わり、一気に、周りが敵のように感じる妄想が出てきて、その時に大腿骨骨折もしてしまい、病院に運ばれました。

 

そして入院治療が始まりました。

 

骨折も治り2カ月少しで退院出来ました。

 

急性期における陽性症状の妄想などは薬によって改善されますが、急性期が終わり、次に休息期~回復期で、陰性症状である無気力、抑うつ、倦怠感、意欲の低下などが現れてきます。

 

そして厄介な症状の一つに認知機能障害というものがあります。

これは、記憶力、思考力、判断力、理解力、問題解決能力などといった知的な能力の低下があるという事です。

 

これは、人生生きていく上で非常に重要な能力なのですが、程度の差はありますが、低下してしまうという事です。

 

また、病気に罹患する以前からその能力が低い状態であることもあります。

 

認知機能障害の改善には薬よりもリハビリが重要であると医師が述べておられます。

 

精神疾患だけでなく体の病にも言えることですが、その病気について勉強することが必要であるということを、筆者は樺沢紫苑氏や岡田尊司氏の著作で学びました。

 

なので、そのリハビリに大いに期待して寛解を目指して頑張っていきたいと思います。

 

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F65535%2F48059423951_b2ef2dbcb2_c.jpg&s=3325977a46df152601af7f72f8a01c99

関連記事

  1. 格差を生み出す要因
  2. 【丑の日】B型事業所×山の駅がコラボ!ウナギ商品の受付け開始!
  3. 誰にも長所はある【障碍者編】
  4. 障碍者枠で仕事しても、病気に対する配慮は得にくい
  5. 竹炭、竹酢などを製造するB型事業所の紹介
  6. 脳卒中の方のための福祉事業所がある
  7. A型作業所は黒字化できる仕組み作りが必要
  8. 非公開求人(障碍者枠)について

おすすめ記事

育成選手から這い上がれるか

 プロ野球のドラフトでは育成選手が49名指名された。 育成ドラフ…

ショートショート『大きな世界に飛び込むのを応援する彼女』

 達也は物心ついたとき時から、絵を描くのが大好きだった。 他人にはなかなかいえな…

クラシック人気作曲家④

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。それでは…

JR姫路駅の在来線プラットホーム店舗の中華麺:「駅そば」の紹介

 中華そばですが、和風だしのそばが出ることで有名な、JR姫路駅の「駅そば」の紹介をし…

エッセイ:『確かなものを求めて』

不安をどうしたらいいのだろう、と考えることがあります。生きていく…

新着記事

PAGE TOP