コラム

『北の無人駅から』(北海道新聞社)

『北の無人駅から』

 

筆者は、北海道に特別興味を持っているわけではなく、鉄道ファンでもないのですが、「これは読まなければならない本だ」と本書を一目見て思いました。

 

本書はたんなる紀行文ではなく、鉄道本でもありません。

 

無人駅となった駅を端緒にして、その土地に住む人たちにインタビューをし、さまざまな歴史的な文献を多数ひもといて、北海道の歴史・文化・農業・漁業・ひとの新たなる側面を見せてくれるノンフィクションです。

 

著者は地元に住む人たちにインタビューするのですが、とても細かいところまで聞いていて、大きな信頼を得なければ聞けないようなことまであり、著者の行動力とコミュニケーション力のすごさが実感されます。

 

「豊かな自然」「のんびりおおらか」といった紋切りのイメージで北海道を語るのではなく、地方自治、過疎、農政、悲惨な開拓史といった様々な問題を、上から抽象的に語るのでもありません。

実際に足を運び、その土地に根差した暮らしをしてきた人たちを取材し、綿密な実地調査をもとに北海道の本質を浮かび上がらせる文章を書く著者の力量はすごいものです。

 

北海道というローカルな題材でありながら、日本の地方が共通してかかえる問題をあざやかに剔出しており、普遍性をもちえています。

 

各章の終わりには付録として、様々な用語の解説がとても親切丁寧に載っています。

 

分厚さに驚かされますが、細部がひじょうに面白いので読むのが楽しい本です。

 

日本の忘れられたものたちを想起させ、それらが現在と深くつながっていることを、よりよく知ることのできる良書。

 

おすすめです。

 

文章:増何臍阿

関連記事

  1. 木下武男『労働組合とは何か』岩波新書
  2. 岡崎 琢磨『珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹…
  3. 口コミってロコミと読み間違えるよね
  4. 吉田徹『アフター・リベラル』講談社現代新書
  5. コンフォートゾーンを抜け出そう
  6. A型作業所は黒字化できる仕組み作りが必要
  7. 幸福追求権
  8. 「理性」というもの

おすすめ記事

『統合失調症』と薬物療法

 統合失調やその他の精神障害が脳内の神経伝達物質の濃度が原因の一つと解明されてきて『…

『君のそばに居た』―心が崩壊している時に頑張っては最低―

大切な人が亡くなった。心が崩壊した…君のそば…

枝豆の「産地直売所」へ行って、枝豆を買おう

 枝豆とは、熟していない大豆のことで、産地によって違いますが、6月~10月までが旬の…

(俺は、落胆した。今までずっと続けてこられたのに、今までの苦労が水の泡になってしまったのだ。…

大事にしよう『命』

何物にもかえがたい自分の命を大切にしよう。辛さや悲しみなどで命を絶つ人がいる一方で、…

新着記事

PAGE TOP