コラム

『北の無人駅から』(北海道新聞社)

『北の無人駅から』

 

筆者は、北海道に特別興味を持っているわけではなく、鉄道ファンでもないのですが、「これは読まなければならない本だ」と本書を一目見て思いました。

 

本書はたんなる紀行文ではなく、鉄道本でもありません。

 

無人駅となった駅を端緒にして、その土地に住む人たちにインタビューをし、さまざまな歴史的な文献を多数ひもといて、北海道の歴史・文化・農業・漁業・ひとの新たなる側面を見せてくれるノンフィクションです。

 

著者は地元に住む人たちにインタビューするのですが、とても細かいところまで聞いていて、大きな信頼を得なければ聞けないようなことまであり、著者の行動力とコミュニケーション力のすごさが実感されます。

 

「豊かな自然」「のんびりおおらか」といった紋切りのイメージで北海道を語るのではなく、地方自治、過疎、農政、悲惨な開拓史といった様々な問題を、上から抽象的に語るのでもありません。

実際に足を運び、その土地に根差した暮らしをしてきた人たちを取材し、綿密な実地調査をもとに北海道の本質を浮かび上がらせる文章を書く著者の力量はすごいものです。

 

北海道というローカルな題材でありながら、日本の地方が共通してかかえる問題をあざやかに剔出しており、普遍性をもちえています。

 

各章の終わりには付録として、様々な用語の解説がとても親切丁寧に載っています。

 

分厚さに驚かされますが、細部がひじょうに面白いので読むのが楽しい本です。

 

日本の忘れられたものたちを想起させ、それらが現在と深くつながっていることを、よりよく知ることのできる良書。

 

おすすめです。

 

文章:増何臍阿

関連記事

  1. 病の原因
  2. あなたはよく道を訊かれますか?
  3. カラスカラスって、ミル・マスカラスじゃないよ
  4. 『火の鳥』と『浦島太郎』読んでこい
  5. 不安を減らす方法
  6. 創るということ
  7. 『スライムを倒して300年、知らない間にレベルMaxになってまし…
  8. アイザィア・バーリン『自由論』

おすすめ記事

店の鉄板でお好み焼きを焼いてみよう

 お店の鉄板でお好み焼きを焼ける、そんなサービスを行っている店に足を運びました。…

怖い話『小さな靴下』

車の後部座席に、赤ん坊用の小さな靴下があった。誰かがイタズラして投げ入れたか、風…

歯ブラシに固さがあるのは理由があった

 市販で歯ブラシを購入するとき、やわらかい、ふつう、かたいの3種類が売られています。…

『あまうめ城っぷ』がふるさと納税のお礼品になりました!

『あまうめ城っぷ』がふるさと納税のお礼品になりました!尼崎市の魅力を伝え…

正式な棋士以外が竜王戦の5組以上に昇格した場合の扱い

 小山アマが竜王戦の準決勝にコマを進めました。あと一勝すれば、5組昇格となります。…

新着記事

PAGE TOP