就労

「頑張っている」、「努力している」のからくり

 

 あくまでも、ビジネス上でのことだと限定した話です。

 そうすると、「頑張っている」、「努力している」は、取柄のない人に対して使用する言葉とも受け止めることができます。

 

 仕事でのいろいろな場面において、「頑張っているね」、「努力しているね」といわれたことはありませんか?

 

 悪い言葉ではないものの、努力以外に評価するポイントがないことを示しています。実績を出しているのであれば、その部分を褒められるはずです。

 

 「頑張った」、「努力した」は自分を正当化するために使用されることが多い

 

 自分から頑張っている、努力しているという人をよく見かけます。こういう人は自分が頑張っているにもかかわらず、他人から不当な評価を下されていると考える人が多い印象を受けます。他人の評価を受け付けない人といえるでしょう。

 

 「頑張った」、「努力した」という人は、自分ができていると思っていることも少なくありません。認知バイアスが働いているように感じられます。

 

 社会は結果がすべてである

 

 ビジネスで評価されるためには、結果を残すことが重要となります。

 それ以外の方法では、評価を得ることはできず、居場所を失うことになります。

 

 まとめ

 

 「社会人=結果」が全てです。他人に認められたいと思うのであれば、成果だけを考えるようにしていきましょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/33577118506/857c4093e5/

 

関連記事

  1. 働くうえで必須となる要素は2つ
  2. 雇い主は従業員をどのように見ているのか
  3. ハローワークにサポーター(障碍者向け)が配置された
  4. 無能な上司が生まれる3つの法則
  5. 転職を3回経験したから言えること(上)
  6. パパ活、ママ活をする若者がいる
  7. 政府が補助金を全額カットした場合、A型の65パーセントは倒産する…
  8. A型作業所を社内に作る企業が増えつつある

おすすめ記事

ダルバートは、カレー定食だった⁉

『ネパール料理のフルコース』 https://ja.wiki…

USJ

関西に住んでる人なら絶対は1回行ったことあるであろう、 ユニバーサルスタジオジャ…

【サッカー】伝説の選手、デニス・ベルカンプ

もはや伝説となったフットボール選手、デニス・ベルカンプをご紹介させてください!&…

880トン

『880トン』この数字でピンとくる人は多いと思う。事故を起こした東京電力の福…

世界の国と国旗☆第61回目 コスタリカ共和国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

新着記事

PAGE TOP