就労

「頑張っている」、「努力している」のからくり

 

 あくまでも、ビジネス上でのことだと限定した話です。

 そうすると、「頑張っている」、「努力している」は、取柄のない人に対して使用する言葉とも受け止めることができます。

 

 仕事でのいろいろな場面において、「頑張っているね」、「努力しているね」といわれたことはありませんか?

 

 悪い言葉ではないものの、努力以外に評価するポイントがないことを示しています。実績を出しているのであれば、その部分を褒められるはずです。

 

 「頑張った」、「努力した」は自分を正当化するために使用されることが多い

 

 自分から頑張っている、努力しているという人をよく見かけます。こういう人は自分が頑張っているにもかかわらず、他人から不当な評価を下されていると考える人が多い印象を受けます。他人の評価を受け付けない人といえるでしょう。

 

 「頑張った」、「努力した」という人は、自分ができていると思っていることも少なくありません。認知バイアスが働いているように感じられます。

 

 社会は結果がすべてである

 

 ビジネスで評価されるためには、結果を残すことが重要となります。

 それ以外の方法では、評価を得ることはできず、居場所を失うことになります。

 

 まとめ

 

 「社会人=結果」が全てです。他人に認められたいと思うのであれば、成果だけを考えるようにしていきましょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/33577118506/857c4093e5/

 

関連記事

  1. 才能を持つ人は仕事が転がり込んでくる
  2. 最低賃金は11年ぶりに据え置かれる確率が高い
  3. 転職を3回経験したから言えること(下)
  4. 上司からの要望は、部下にとって命令と同じ
  5. 仕事能力は高いけど接しにくい同僚
  6. 求人広告の「エクセル、ワードが使える人」の条件付けは、無意味…?…
  7. 仕事は頑張りすぎないことで長続きさせられる
  8. あなたと働いているのはクラッシャー上司かも

おすすめ記事

『ストレス』と共に生きる

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.そもそも、『ストレス』とは何…

ディストピア『見果てぬ、地平』

首都にやって来て、初めて街の荒廃ぶりを目の当たりにした。噂では聞いていたが、…

【将棋界】誰が新四段にあがれるのか

 将棋の三段リーグは、大詰めにさしかかっています。これまでの成績上位者を書いていきま…

テニスの全米オープンで途中棄権したジョコビッチ選手を擁護する

9月1日に男子シングルス4回戦が行われました。2連覇と4度目の優勝を狙っていたノバク…

欲望に振り回されるな

人間の欲望にはきりがありません。その欲望に振り回されて、不幸になる人が多いと思うのです。…

新着記事

PAGE TOP