コラム

「善き友」を求めていきたい

 

一切のものは変転する

 

宇宙のあらゆるものは、変わってゆく。

 

人間も変わる。そのままでいることはありえない。

大事なのは良く変わるのか、悪く変わるのかです。

 

良く変わっていきつつあるのか、悪く変わっていきつつあるのか無頓着になってはならない。

 

仏典に、「仏になるみちは善知識にはすぎず、わが智慧なににかせん、ただあつきつめたきばかりの智慧だにも候ならば善知識たいせちなり」とあります。

 

善知識とは、善き友のことです。

 

これは、仏になる道について述べられたものですが、敷衍して言えば「よく変わろうと思えば、自分の智慧が何の役に立つだろうか?ただ、暑さ寒さを知るだけの智慧さえあれば、善き友を求めることが大切である」と解釈できると思います。

 

人は、放っておくといつしか安易な方向へ流されてしまう生き物なのかもしれません。

 

惰性に陥ったりして、ずるずると悪い方へ悪い方へと向かっていってしまうものかもしれません。

 

それがなかなか自分では気づけなくなってしまうとすれば怖い事です。

 

それを気づかせてくれる善き友は、ありがたい存在です。

 

自身が良く変わるためには絶対に必要不可欠なものです。

 

仏典に「心の師とは・なるとも心を師とせざれ」わが心に対して師とはなっても、わが心を師としてはならないとあります。

 

なので、自身を良くするために常に「善き友」、「善き人」、「善き師」を求めていきたい。

 

また、そうしなければならないとつくづく思います。

 

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F2339%2F2447340919_c28cdbeedc_c.jpg&s=7f1de9dbd28e859b6f11d43c04b12a4f

関連記事

  1. 失業保険の加入用件変更
  2. コラム:『この世にはないものを求めて』
  3. 年を重ねることによって他人の見え方が異なる
  4. メガ盛り不毛定食
  5. 人は、人によって精神的にも成長していく
  6. 情報化社会
  7. 詐欺サイトに御用心
  8. 吉村萬壱『死者にこそふさわしいその場所』文藝春秋

おすすめ記事

ノンフィクション作品の魅力

私はフィクション作品が好きだ。なぜならありえないことを経験したかのように味わえるから…

世界の国と国旗☆第37回目 カタール国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

仕事は権利

誰でも、仕事が憂鬱というか義務のように思える時があるのではないでしょうか?&nb…

8/26付け、毎日新聞【地方版(阪神)】に『あまうめ城っぷ』の取り組みが紹介されました

8/26付け、毎日新聞【地方版(阪神)】に『あまうめ城っぷ』の取り組みが紹介されました。&n…

『夜』―毎日朝から夕方までの時間憂鬱―

夜の自由な時間が…毎日早く過ぎ去り…朝から夕…

新着記事

PAGE TOP