コラム

自己をありのままに受け入れよう、そして「他者信頼」、「他者貢献」へ

 

自己をありのままに受け入れよう、そして「他者信頼」、「他者貢献」へ

 

「『精神科医が見つけた3つの幸福』樺沢紫苑著」を参考にしながら

 

はじめに

 

自分のことを嫌いだと思う人は、かなりいるのではないでしょうか?

 

自分の欠点やコンプレックスや短所などを気にして自己卑下してしまうという心理です。

 

自分を嫌うのは、自分を敵にして自分の味方にならないという事で非常に辛く苦しい状態になります。

 

それではあまりにも自分がかわいそうです。

 

自分に対して厳しく、そして見放してしまえば、それは地獄です。

せめて自分にだけでもあたたかく、やさしくいたわってあげてください。

 

できない自分をありのままに受け入れる、それが「自己受容}です。

 

善悪両面

 

また、善悪両面を持ち合わせているのも人間です。それを否定すれば「自己否定」になります。

 

「自己否定」からは何も生まれないと思います。善悪両面を持つ自分を認識する事

それが「自己受容」になると思います。

 

悪を許すというのではなく、悪の命が自分の中にもあるという事実を認めることです。

 

 

無条件の「他者信頼」、「他者貢献」

 

はじまりは、まず「自己受容」からです。

そして無条件の「他者信頼」へ進み、次に「他者貢献」へ進む。

 

「無条件に相手を信頼しろ」、「見返りを求めずに他者貢献しろ」と言われても、かなり抵抗感があると思いますが、心理学者のアルフレッド・アドラーが明確な答えを出しています。

 

また、相手がどのように思おうが、「一方的な信頼」「一方的な親切」でもオキシトシンというホルモンが分泌されて、幸福感が得られるという事が分かっています。

 

最後に

 

「一方的な親切」では、ありがた迷惑という事もあります。

 

そこで「対話」と相手の立場に立つ「智慧」が必要ではないかと思います。

 

仏典に「『喜』とは、自他共に喜ぶことなり」、「自他共に智慧と慈悲と有るを、『喜』とは云うなり」とあります。

 

なので、「智慧」と「思いやり」両方必要ではないかと。それも自他共にです。

 

「自己受容」し、そして「他者信頼」、「他者貢献」して共々に幸福になりましょう。

 

 

文章:シャーペン

関連記事

  1. 介護殺人について
  2. 「はみ出す」勇気
  3. 1回失敗したけど、また『結婚』はしたいと思います。
  4. 小説:『友達のいない男は、クラスメイトの男性恐怖症克服に協力させ…
  5. 北海道で初雪が降った(2023年10月3日の出来事)
  6. あなたは超能力を信じますか?
  7. アンダース・エリクソン、ロバート・プール『超一流になるのは才能か…
  8. 何を信じるか

おすすめ記事

あなたの一番好きなことは何ですか?

あなたが一番好きなことは何ですか?それを生きがいにして、生きていく原動力にして充実した日々を…

アイデンティティ、固めたいですよね?

「イヤホンで音楽を聴きつつ、スマホを操作しつつ、歩道を逆走する自転車」を見ると(以下検閲削除)(挨拶…

支援者と利用者【障碍編】

 全国には多くの障碍者支援機関がある。当事者はその中から一つまたは二つを選んで登録し…

ショートショート『近未来の高齢者の行く先』

   高齢者の割合は増え続ける。二〇二〇年時点ではそのようにいわれていた。 二〇…

物語の一巻目を簡単に解説! 第二回【GOSICK-ゴシック-】

第二回は漫画にさらにはアニメになった小説【GOSICK-ゴシック-】の一巻を解説して…

新着記事

PAGE TOP