コラム

もっと本を読もう! もっと活字に触れよう!

 

「読書離れ」、「活字離れ」が言われて久しいが、動物の中でも人間だけが言語を持っているのだから、それを十全に活用しないのは全くもってもったいないと言わざるを得ない。

 

宝の持ち腐れと言わざるを得ない。

 

人間にしか与えられていないこの「財宝」を用いないのは、これは大きな損失だと思う。

 

身体は、年を重ねれば衰えてきますが、精神は、いくらでも成長できるのですから。

 

目の前には無限ともいえる財宝、心のごちそうがあるのだから、それらを手にしないのはどうしてなのか? 不思議と言わざるを得ない。

 

身体は衰えても心まではいつまでも若々しく生き生きとありたいものです。

 

いつまでも向上心を持ち自己成長していきたいものです。

 

その大きな手段の一つが読書だと思います。

 

我が国も文字・活字文化振興法を作ったのだから、

もっともっと皆が活字に親しんで心豊かに自分の人生をより良いものにして、幸福を満喫していきたいと願います。

 

高齢者にとっても、認知症予防にもいいと思いますし。

 

全世代が読書によってより幸福に、共に幸福に。そう願っています。

 

 

文章:シャーペン

 

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F4879%2F46872433061_1b224b71dd_c.jpg&s=88b97587aa96edbdf57a9e42e4444564

関連記事

  1. 広井良則『持続可能な医療─超高齢化時代の科学・公共性・死生観』(…
  2. お盆は何をされましたか?
  3. 睡眠不足で不調になる
  4. 先人の知恵に学んでいきたい
  5. 生き抜く力
  6. 魔法少女という名の時限爆弾
  7. 戦後の精神保健医療福祉の年表(主に統合失調症が対象)を作成した雑…
  8. 人間の限界

おすすめ記事

『部活』―涙、汗の量は、青春の一ページー

大好きな部活に…毎日費やした。悔しくて泣いた…

障碍によるハンディを理解する

  障碍当事者にとって辛いことの一つとして、努力しても相手に伝わらないことが挙げられ…

詩:『自分を励まそう』

自分が疲れているなと感じたら、自分を労わってあげましょう。&…

【夢の種類と意味】№1

【夢の種類と意味】№1人によって見る夢は違いますが、その中で最も多く見られている…

Pリーガー紹介⑤

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。今回もP…

新着記事

PAGE TOP