コラム

専門家の意見はいらない

 

専門家の意見はいらない

 

今ほど、「専門家」というものの価値が切り下げられたことはかつてないのではないでしょうか。

おそらく東日本大震災がひとつの大きなターニングポイントであったと考えられます。

 

というのは、巨大地震の予測において地震学者の敗北が明白となったこと、原子炉のメルトダウンの際原子力工学の専門家のいい加減さが明るみになったことなど、専門家がその役割を十分に果たさない存在であることが如実に示されてしまったからです。

 

次々と発生する問題に対処するために、メディアも政治家も一般大衆も専門家を頼りにします。

しかし、専門家の見解はまったく頼りになりません。

 

ニュース番組をみていると(ニュース番組などみるのが悪いのかもしれませんが)、何か問題や事件があり、それを扱ったニュースのなかで「専門家は…」というアナウンサーの声のあとに専門家がおしゃべりするVTRが流れます。

 

聞いていると、中身のある内容など皆無である場合がほとんどなのです。

素人でも考えつきそうなことや当たり障りのない言葉が続いたあと、

「・・・真剣に考えていかなければならない」「・・・が求められる」などと締めくくられます。

 

というのも、ある一定の範囲の事柄にのみ、ひじょうに詳しい専門家が、まったく専門外のことについて見解を求められるため、ありきたりのことしか言えないということと、踏み込んだ発言はそれ自体物議をかもす結果となり行きつく果ては学者生命を絶たれることになりかねないがゆえに誰でも思いつくことしか言えないからなのです。

 

専門的な<知>が社会権力の源泉であることが広く知られ、ひとびとが専門家を頼りにして意見を求めるものの、現実に起こる問題は専門の範囲を遥かに超えた広い領域に関する事柄が影響を及ぼす巨大で複雑なものです。

 

専門家が大衆をある意見へと誘導するために際限のないポジショントークを繰り広げる場面をみなさんもご覧になったことがあるでしょう。問題の複雑さを、より複雑で困難なものに仕上げてしまう専門家の罪はとても深いと言わざるをえません。

 

専門家の意見はいらないのではないでしょうか。

 

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/49608750001/e08de25aa2/

 

関連記事

  1. 双極性障害の悲哀
  2. 生きるために必要なこと
  3. 病によりて道心はおこり候なり
  4. ショートショート『たまには傘を忘れてもいいかな』
  5. クリエイティブスキルは、役に立たない?
  6. 小さな煩い 大きな煩い
  7. あなたの一番好きなことは何ですか?
  8. 読書の秋ですね

おすすめ記事

リンダ ポルマン『クライシス・キャラバン―紛争地における人道援助の真実』東洋経済新報社

リンダ ポルマン『クライシス・キャラバン―紛争地における人道援助の真実』&nbs…

【4コマ漫画】ロボのケンと丈司少年 第二十一話『秋といえば…』

『秋といえば…』漫画:こばまき&nbs…

暑がりさんVS寒がりさん

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.お家でこの攻防をひたすらに繰り広…

生きるために必要なこと

人は、生きていくためには働かなければなりません。生活するためのお金、糧ですね。養われ…

若さを保つおしゃべり

『長寿の秘訣』漫画:PAPRIKAP…

新着記事

PAGE TOP