コラム

オースター『最後の物たちの国で』のご紹介

 

オースター『最後の物たちの国で』白水社

 

本書は、アメリカ文学の大御所ポール・オースターが、デビュー作の『孤独の発明』及びニューヨーク三部作(『ガラスの街』『幽霊たち』『鍵のかかった部屋』)につづいて発表した、第五長編です。

 

一言でいうと、本作はディストピア小説です。

 

半年間消息の分からなくなった兄ウイリアムを追って、兄の赴任先の国へ向かったアンナから「あなた」へ宛てた手紙という形式をとっています。

 

その国は極限まで荒廃し、飛び降り自殺をした人の周りに人々が群がり、身ぐるみはがして明日の糧にするほどまでになっています。盗みや殺人がもはや犯罪ですらなくなり、人々は住む場所を失い、食物を求めてさまよいます。

 

崩壊し続ける世界で、すべてがゼロに向かうなか、アンナは必死に生きます。

 

作者のオースターは、この作品では少し前の過去と現在を描いた、と語っています。

人肉処理工場など、一見してありえないように思われるものも、例えばドイツ軍によるレニングラード包囲下で実際に存在したのではないかと言われています。

 

そうした、かつてあったかもしれない、あるいは今現在もあるかもしれない現実を描きます。

 

ラストは、かすかな希望を感じさせるものになっています。

 

抜群に面白い本作、ぜひ手にとっていただきたいです。

 

文章:増何臍阿

 

関連記事

  1. 大相撲の十両、幕下の入れ替えは誰になるのか(2024年3月場所の…
  2. 人間はどうして課金してしまうのか
  3. 欲望に振り回されるな
  4. 多様性という「お題目」
  5. 美しいは怖い
  6. 阪神タイガースは18年ぶりにセリーグ優勝できるのか(100試合終…
  7. 読書の秋ですね
  8. 「ふつう」と「ダイバーシティ(多様性)」
PAGE TOP