コラム

アントニオ・タブッキ著『インド夜想曲』白水Uブックス

 

アントニオ・タブッキ著『インド夜想曲』白水Uブックス

 

『インド夜想曲』は、イタリアの作家アントニオ・タブッキの小説です。

1984年に出版され、その後映画化もされました。

 

著者のタブッキはポルトガル文学の教授でもあり、ポルトガルの詩人フェルナンド・ぺソアをイタリアに紹介した翻訳者としても知られています。

 

小説は、失踪した友人を探すためにあまり定かでない手がかりをもとにインドを旅する、といった旅行記のような体となっています。

 

全体は12の章に分かれ、それぞれが独立したエピソードのようにも読むことができ、それらを主人公の旅がつなげています。

 

インド各地で主人公が出会う世界は、スラム街の宿、息のつまる匂いのする病院、夜のバス停で出会ううつくしい目をした少年など、とても幻想的です。

 

そして旅の最後には、あっといわせられるというか、狐につままれたかのような、どんでん返しのような、あるいはそういうわけでもない結末が控えており、奇妙な読後感を残したまま小説はぷつりと終わります。それゆえに読者に再読を要求する部分もあります。解釈を読者にゆだねるタイプの小説といえます。

 

起伏のあるストーリーはありませんが、出てくる人物や情景はとても興味深く、インドの深層に触れたかのような錯覚をおぼえることもでき、他では味わえない「体験」をできます。

 

訳者の須賀敦子さんの文章がとてもうつくしく、魅了されてするすると読んでしまいました。

 

一風変わった、それでいて奥深さもなんとなく感じさせる小説です。

 

文章:増何臍阿

 

関連記事

  1. 休むことなく、働き続ける髭
  2. 95歳で元気に働く
  3. 生活保護は減額されていくのか
  4. 時間はお金で買えるのか?
  5. 気分転換のすすめ
  6. ノンフィクション作品の魅力
  7. 2023年9月場所の成績に基づく、十両、幕下の入れ替えは誰になる…
  8. コロナワクチンについての、シンプルな話。

おすすめ記事

小説:『自分の道(2)』

前回まで・小説:『自分の道(1)』前回からの続き&nbs…

メンタルが大事

身体が健康であることも重要なことですが、メンタル面も健康であることが重要であることは、誰もが思うとこ…

条件を満たすことで調理師免許の資格を得られるB型作業所の紹介

 2年以上にわたって通所し、一定の条件を満たした場合に、調理師免許の受験資格を得られ…

『グレン・グールド 孤独のアリア』

『グレン・グールド 孤独のアリア』本書は、フランスの文筆家ミシェル・シュネーデル…

筋トレはストレス解消になる

 筋トレをすることによって、「幸せホルモン」であるセロトニンが分泌される。セロトニン…

新着記事

PAGE TOP