レジャー

春の選抜、2022の出場校予想

 

 選抜2022の出場校予想

 

 北海道(1)

 クラーク国際高校が優勝しました。北海道は1枠なので、クラーク国際高校で決定です。

 

 東北(2)

  東北大会で優勝した花巻東、準優勝の聖光学園が順当に選ばれるでしょう。

 

 北信越(2)

  優勝した敦賀気比、準優勝の星陵が順当に選ばれるでしょう。

 

 東海(2)

 優勝した日大三高、準優勝の聖隷クリストファーが順当に選ばれるでしょう。

 

 東京(1.5)

東京大会を優勝した国学院久我山は確定です。準優勝の二松學舎大附も、選ばれるのではないでしょうか。

 

 関東(4.5)

 上位の明秀日立、山梨学院、浦和学院、木更津総合の4校が選ばれると思います。近年は東京が1校だったので、今年は2校にするような気がします。

 

 近畿(7)

  大阪桐蔭が明治人神宮枠を制したので、枠は6→7になりました

近畿は7枠であるため、ベスト4に進んだ高校は確実に選ばれるでしょう。

 近畿の枠が7になったことで、ベスト8に入った高校から、3校選ばれる確率が高くなりました。それを踏まえた、予想をしていきます。

 ベスト8の選考の順番はわからないものの、京都国際、東洋大姫路、近江が選ばれるのではないでしょうか。市立和歌山は同じ県の他の高校が選ばれるため、地域制だけなら不利な立場です。

  近江の懸念材料となるのは、近畿大会の2試合で18失点していることです。 大量失点のチームはNGであるという方針を打ち出せば、市立和歌山が選出されることもありえます。地域のバランスを取るのか、失点の少ない方を優先するのかは高野連の判断になりそうです。

 

 中国(2.5)

優勝した広陵、準優勝の広島商は確実に選出されると思います。

 

3校目はどちらも似たようなスコアであるため、どちらを推薦するのかもわかりません。

直接対決に勝利している、倉敷工業がやや有利といえるでしょう。岡山芸術館もわずかながらに、可能性はありそうです。

 

 四国(2.5)

優勝した高知、準優勝の鳴門は順当に選ばれるでしょう。

 

当落線上になるのは準決勝で接戦を演じた、明徳義塾の確率が非常に高いです。

 

 中国・四国の5校目はどこになるのか

 倉敷工業・岡山芸術館・明徳義塾の中から選ばれることになりそうです。

 

実力なら明徳義塾ですけど、同じ県である高知の出場が決定しています。地域制からして、中国地方から選ぶような気がします。そうなると、直接対決で勝利した倉敷工業が最後の切符を勝ち取るのではないでしょうか。

 

 九州(4)

 準決勝に進出した有田工、大島、長崎日大、九国大付の4つで決定でしょう。

 佐賀県勢の一般選出は15年ぶりとなります。甲子園でどのような活躍を見せてくれるのでしょうか。

 

 まとめ

 個人的な見解なので、どうなるかはわからない部分もあります。(特に比較枠)

 

 明治神宮枠によって、出場校は変わります。北海道の準優勝や、東北の3校目があるかもしれません。

 

文章:陰と陽

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/4871794740/174eeb933f/

 

 

 

関連記事

  1. 勝南桜が連敗記録を更新(2021年3月26日)
  2. 開幕6試合でサッカーのような点数しか取れない阪神打線
  3. 西山朋佳女流三冠が竜王戦6組のベスト8に進出
  4. 3000系プレミアムカーは9月25日のダイヤ改正に影響したのか
  5. 選抜予想2021(11月2日時点)
  6. 名人戦と他の棋戦の違い
  7. Pリーガー紹介③
  8. 代表選手が国際化しつつある

おすすめ記事

ユーモアを共有できれば最高

『ジェフとケイコが字幕スーパーの映画を観る.』漫画:PAPR…

【ロングコートチワワ】について②

【ロングコートチワワ】について②毛色ピュアレッド  クリーム    ホワ…

少ないマスクを購入するために開店前から並ぶ

  少ないマスクを買うために、30分以上も前から店頭に並ぶ。今朝、このような光景を薬…

2021年4月6日の「阪神ー巨人戦」で、珍しいタイミングでコールドゲームとなった

 2021年4月6日の阪神-巨人戦は、7回裏が終わった時点でコールドゲームになりまし…

『他人(大切な人)』を幸せにする方法。

出典:Photo credit: merwing✿little dear on Visualhunt…

新着記事

PAGE TOP