コラム

築山 節【著】『脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める』NHK出版

 

築山 節【著】『脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める』NHK出版

 

2006年11月発売の、のちに50万部突破にもなるこの本との出会いは、ふらっと書店に立ち寄った時です。

とても読みやすくて、スラスラと読めて非常に役になり為になったので、ご紹介します。

 

記憶、集中、思考力、意欲などを高める手引書のような本で、劇的な効果が現れるとは限らないが、その効果は一生続くと述べられています。

 

その習慣が15あり、番外編と合わせて計16です。

 

時間的にも金銭的にも負担にならず、人生がより豊かになるというものです。

 

15の習慣すべてを身につける必要はなく、「これは自分には関係ない」と思われる習慣があれば、とりあえず読み飛ばしてもいいと述べられています。

 

ではその最初の一つ目(その中でも筆者が特に感じた点)をご紹介します。

 

習慣1:生活の原点をつくる

 

それは生活のリズムです。

 

時差ぼけという事がありますよね。生活のリズムが安定すると、脳の活動も安定し、それがまず重要であると。

 

筆者の場合も仕事をしていなかった時期があり、その時は生活のリズムが安定していなく病気の影響もあるとは思いますが、時差ぼけ的なあまり頭が働かないことが多々ありました。

けれど仕事をするようになり、生活のリズムが安定しだすと頭の回転も良くなりだしてきました。

 

これは、【習慣3:睡眠の意義】の方が良く当てはまっているかもしれませんが、睡眠時間が短いと頭の回転も良くないです。

 

後、まだまだ他にもいろいろといい習慣が紹介されていますので、頭が冴えないという方や気になる方がいらっしゃれば是非ご一読を。

やさしく読みやすいのでお勧めです。

 

文章:シャーペン

関連記事

  1. ショートショート『脳の器質的な損傷を改善する手術』
  2. 「はみ出す」勇気
  3. 映画『新聞記者』監督/藤井道人、主演/松坂桃李・シム・ウンギョン…
  4. 小説:『出会いはどこから転がり込むかわからない 中』
  5. かわいそーって言ってる自分が好き
  6. どうなるかわからない
  7. 世界の国と国旗☆第95回目 ソマリア連邦共和国
  8. コロナ禍の区切り、だが。

おすすめ記事

フランツ・カフカ『城』前田敬作【訳】新潮文庫

フランツ・カフカ『城』①そこにいる人間②そこに属している人間…

『美を求めて』

人が美を求めるのは、自然なことです。誰もが美しく、きれいになる、きれ…

阪急電鉄『阪神国道駅』と周辺紹介

 阪急電鉄『阪神国道駅』は、阪急今津線の駅です。 駅名の阪神国道とは駅前南側を交…

【欧州CL】決勝トーナメントがいよいよ2月に開幕!!

画像提供元:https://visualhunt.com/f7/photo/51228420373/…

利用者と支援者の距離感【障碍者編】

 利用者が支援者に分かってもらえないと口にするのは、求めすぎている基準が高すぎるから…

新着記事

PAGE TOP