コラム

夜行バスにのるときに気をつけたいこと3選

 

夜行バスを利用するときに気をつけたいことを3つお伝えします!

 

【その1】

 これは筆者が知り合いに教えてもらったことなのですが、格安で夜行バスに乗る方法があります。

 それは、予約の空きを狙う方法です。

 予約のキャンセルで空いた席が格安で売られるのです。

 

 大阪東京間ですと、二千円台でチケットを手に入れることも可能です。

 

【その2】

 軽装備ですといろいろと痛い目にあうことになります。

 そのため、万全の準備が超重要になります。

 

 以下のものを事前に用意しておくと、旅が断然ラクになるでしょう。

 

・車内の空調が合わないときのためのブランケット

・ぐっすり眠れるアイマスクやネックピロー(眠ることで体力を温存できます)

・むくみ防止の着圧ソックスなどを用意。

・温かい飲み物をボトルに入れる(心を落ち着かせるカモミールティーや酔い止め防止効  果のあるミントティーなどもオススメです)。

 

【その3】

 夜行バスでの旅はとにかく疲れやすいものです。

 以下の事項を心がけると、体への負担が軽減され、到着後の旅をより楽しむことが できること請け合いです。

 

・食べ過ぎは禁物だが空腹も車酔いの原因になるので、軽食を心がける。

・サービスエリアなどでの休憩時間は外に出て体を動かし、暖かい場所で体を休める。

 

 

夜行バス利用においては、「用意周到」くらいがちょうどいいです。

 

以上、夜行バスにのるときに気をつけたいこと3選でした!

 

 

文章:parrhesia

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/36629156834/b28838caf9/

関連記事

  1. 【サッカー】伝説の選手、ファン・セバスティアン・ベロン
  2. 学びは楽しいもの
  3. 価値あるものを求めて
  4. 1回失敗したけど、また『結婚』はしたいと思います。
  5. 「理性」というもの
  6. 現役ドラフトで加入した選手の明暗
  7. 羽生九段が名人戦のA級から陥落
  8. 双極性障害の悲哀

おすすめ記事

他人の感情がわからない7つのパターン

社会において他人の感情がわからない人(1)完璧な人はいいな 理解…

JR『敦賀駅』、周辺の見どころ案内

 古くから栄え、関西圏から日本海側の交通の要衝。そして昆布の輸送路、加工地としての歴…

夏と言えば、筆者は祭りが思い出です。夜になると出店が軒を連ねて、お小遣いを持ってよく出かけた…

『統合失調症』と薬物療法

 統合失調やその他の精神障害が脳内の神経伝達物質の濃度が原因の一つと解明されてきて『…

障碍者の就職活動は厳しい

一般社団法人向ひまわりに通所しながら、就職活動をしています。感じたことを書いていきます。&n…

新着記事

PAGE TOP