コラム

菅野仁『友だち幻想  人と人の〈つながり〉を考える』ちくまプリマ―新書

 

菅野仁『友だち幻想  人と人の〈つながり〉を考える』

 

2008年に刊行された本ですが、10年以上の歳月を経ても未だに重版を重ねていると聞き及んでいたので、遅ればせながら手に取った次第です。ちなみに、著者は大腸ガンのため、2016年に他界されています。

 

本書の中で、著者は家族の関係と学校などで知り合った友人関係の違いを述べますが、本質的には同じような視点で捉え直す必要があると語ります。

それがどのような視点かと言いますと、相手を「人格を持った一人の他者」ということを意識して対応する必要があると言うのです。

 

近代までは、相互扶助的な関係性を中心にして人間関係を形成しなければ、生活自体が立ちいかなかったわけですが、高度成長期を経た現代社会では、一定のお金さえ持ち合わせていれば、人間関係は極めてドライな関係に留めておくことも可能な社会です。ですから、どうしても友人を作らなければならないと躍起する必要はなく、自分自身の器量を推し量った上で、各人ごとにより良い関係を築いていくべきだと、著者は考えておられるようでした。

 

本書は、これから社会に出て行く人向きの本ですが、平易な言葉遣いで書かれているので、誰にでも読みやすい内容に仕上がっています。それが昨今、再び話題本に上がってきている要因にもなっているのでしょう。

 

https://www.atpress.ne.jp/news/162410

©10年前の新書『友だち幻想』が異例の売れ行きで30万部突破!各メディアが紹介する、現代人への「処方箋のような本」|株式会社筑摩書房のプレスリリース

 

文章:justice

関連記事

  1. 不採用になってもくじけてはいけない
  2. メンタルが大事
  3. エッセイ:『精進について』
  4. 2024年1月場所の十両で特に番付運の良かったと思う力士
  5. コラム:『M君のこと』
  6. 人生はゲームじゃないんだよ!
  7. 休むことなく、働き続ける髭
  8. みじめになりたい人がいるのか?

おすすめ記事

障碍者総合支援法(令和3年)

 厚生労働省が「令和3年度の障碍福祉サービス等報酬改定の概要」を発表しました。 …

障碍者にとって一般枠、障害者枠のどちらであっても厳しい

 障碍者にとっては一般枠、障碍者のどちらであったとしても厳しい立場に立たされる。…

充実感

ある人が言った。「苦難がなければ充実はない」と。苦難とは、言い換…

ドコモくじを200回くらい回してみた

出典:Photo credit: muzina_shanghai on VisualHunt.com…

京阪電車:正月ダイヤで8000系の快速急行、急行運用が一時的に復活

 正月ダイヤで8000系の快速急行、急行運用がある 2018年の…

新着記事

PAGE TOP