コラム

荻原魚雷『本と怠け者』ちくま文庫 のご紹介

 

荻原魚雷『本と怠け者』の紹介

 

著者情報

 

著者の荻原魚雷(おぎはらぎょらい)は、三重県鈴鹿市出身のフリーライター、エッセイストです。大学在学中から雑誌の編集に携わり、書評やエッセイ(主に古書に関するもの)を書いています。

 

1989年秋から高円寺に在住。

神保町などの古書店を巡り、喫茶店で過ごし、夜は飲み屋で、朝に眠る。そうした暮らしをしながら、古書や半隠居についてのエッセイを多数書かれています。

 

取り上げられている作家たち

 

本書は「ちくま」の連載「魚雷の眼」に書きおろし及び未収録原稿を加えた、文庫オリジナルの古本エッセイです。

 

取り上げられている作家は、古山高麗雄、梅崎春生、尾崎一雄、ジョージ・ミケシュ、中村光夫など。今では顧みられることも少なくなった作家が多いです。

そのため、読んだことのない作家を知ることができ、本の世界が広がります。

 

みどころ

 

働かないわけではないけれど、あくせくしたくはない。怠け者とそしられかねない生き方をした作家たちのことばを引用しながら、著者は日々の暮らしや生き方、ものの考え方について述べていきます。

 

優雅なように見えて、実のところこのように生きるのは大変苦しい。世の中から一歩引いてものを見、じっくりと考える。

世間のペースに合わせて生きることが難しいひとが、どうやって自分なりの生き方を創り出していくのか。そんな堅苦しいことを考えてもいいし、そうでなくてもかまわない。

 

ゆっくりと脱力しつつもしっかりとした芯を持つことのむつかしさと勇気について、いろいろと示唆に富んだ考えに触れることができます。

 

まとめ

 

本を読むこと以外は「怠け者」である著者が、「本を真剣に読む」とはどういうことか、肩ひじ張らずに身をもってひそやかに教えてくれます。

 

文章:増何臍阿

関連記事

  1. 伊藤裕『なんでもホルモン 最強の体内物質が人生を変える』朝日新書…
  2. 世の中、「さえすれば」なんか、ない。
  3. 要領よく生きるのはいいことか
  4. 最低時給アップはA型作業所の利用者の収入増につながる
  5. いつの時代も主婦は大変
  6. やりがい
  7. 「苦しい」が「楽しい」に変わる「つらい」を科学的になくす7つの方…
  8. 柄谷 行人『遊動論 柳田国男と山人』文春新書

おすすめ記事

平均給料の推移から垣間見えるA型作業所の課題 

 厚生労働省のデータによると、 A型作業所の平均給料は平成18年よりも大きく下がって…

どの時代も、いじめはなくならない

※あくまでも個人的な意見なので、ご了承ください。ニュースにも取り…

『楽に過ごせるんだ!』

朝が来て…仕事の準備して…職場に着き…&…

善知識

自分の悪いところは、なかなか自分では気づけないことが多い。人と接…

【にじさんじ】バレンタイン新グッズ&ボイス販売決定!【2月10日】

出典元:https://is.gd/6OcXqg大人気バーチャルライバーグループ…

新着記事

PAGE TOP