福祉・医療

障碍者は支援者などに対して主に2つの評価を出す

 

 障碍者は支援者や医者に対して、主に2つの評価をします。

 それについて書いていきます。

 

 話を聞いてくれればいいという障碍者は満足していることが多い

 自分の話を聞いてほしいと思っている障碍者は、プラスの評価を出しやすいです。不満を打ち明けることによって、前を向きやすいタイプなのかもしれません。話を聞いてくれる人がいなかったので、そういう人ができたことに喜んでいるケースもあります。

 

 こちらについては話を聞いていればいいだけなので、支援者は苦労することはありません。

 

 自分のことをわかってほしいと思う障碍者は不満を感じやすい

 話を聞くだけでは満足せず、本質をきっちりと理解してほしいと考えている障碍者もいます。こちらは支援者がわかってくれない、理解してくれないという内容を漏らすことになります。

 

 他人の本質を理解するのは、根本的に不可能となっています。障碍でない人に、障碍者の気持ちなどわかるはずもありません。このケースであった場合、対処法はなくなってしまいます。人間は話を聞くことはできても、本質を理解することなどできません。

 

 まとめ

 障碍者が支援員に求めているものは異なり、支援者が到底できないことも含まれていることもあります。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/26294944832/79720ee944/

 

関連記事

  1. 兵庫県の障害手帳(取得条件など)
  2. 就労実績をあげている事業所の紹介(事業所は北海道)
  3. 福祉事業所(A型事業所、B型事業所)の通所をやめるタイミング
  4. 支援者と知的障碍(発達障碍)は見ている世界が違う
  5. 障碍の「し」の字すらわからないサービス管理責任者の作成する支援計…
  6. 新型コロナウイルス感染症はまだ終わってないですね
  7. ハローワークにおける担当者と障碍者の意見の食い違い
  8. 休職中であっても条件を満たせば、就労移行事業所を利用可能

おすすめ記事

私的な睡眠の話

昔ながらのやり方に、頑なにこだわる江戸っ子の職人が、失敗ばかりする新入りを見かねて、一言。「…

子育てについて5

子供を産んでから月日が経つのが本当に早く感じます。 息子は3月で1歳になります。…

世界の国と国旗☆第20回目 ウガンダ共和国

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。第20回目…

『人生』

生きて行く限り後悔はつきものです。 「あの時あーしとけばよかった」 「こうし…

失業保険の加入用件変更

雇用保険の加入用件が、2028年度より、「週20時間以上の労働」から「週10時間以上の労働」に変更さ…

新着記事

PAGE TOP