福祉・医療

障碍者は支援者などに対して主に2つの評価を出す

 

 障碍者は支援者や医者に対して、主に2つの評価をします。

 それについて書いていきます。

 

 話を聞いてくれればいいという障碍者は満足していることが多い

 自分の話を聞いてほしいと思っている障碍者は、プラスの評価を出しやすいです。不満を打ち明けることによって、前を向きやすいタイプなのかもしれません。話を聞いてくれる人がいなかったので、そういう人ができたことに喜んでいるケースもあります。

 

 こちらについては話を聞いていればいいだけなので、支援者は苦労することはありません。

 

 自分のことをわかってほしいと思う障碍者は不満を感じやすい

 話を聞くだけでは満足せず、本質をきっちりと理解してほしいと考えている障碍者もいます。こちらは支援者がわかってくれない、理解してくれないという内容を漏らすことになります。

 

 他人の本質を理解するのは、根本的に不可能となっています。障碍でない人に、障碍者の気持ちなどわかるはずもありません。このケースであった場合、対処法はなくなってしまいます。人間は話を聞くことはできても、本質を理解することなどできません。

 

 まとめ

 障碍者が支援員に求めているものは異なり、支援者が到底できないことも含まれていることもあります。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/26294944832/79720ee944/

 

関連記事

  1. 視覚障碍者向けのB型作業所の紹介
  2. 障碍をプラス、マイナスに取りやすいパターン
  3. 空気を読むのと他人の感情を理解するのは別問題【障碍者編】
  4. 障碍者施設で長続きする人、すぐにやめてしまう人
  5. 精神安定剤はアルコール、ニコチン中毒と同じで依存しやすい
  6. 障碍者支援員が分かっているのは、手帳を所持していることだけ
  7. カード式の障碍者手帳もある
  8. 発達障碍で障碍者手帳を取得するまでのプロセス

おすすめ記事

『感情のまま』

感情のままに…言葉を発すると…時には…&…

セロトニン

なんだそれは。と、思いそうなカタカナ語ですが、脳内の神経伝達物質の一つとのこと。ご存知のお方…

『思い出したくない…』―記憶をリセットして新たな人生を歩みたい―

思い出したくない…記憶は…誰にでもある。…

詩:『隠者の言い分』

雨戸を閉めて布団をかぶる世の中の喧噪をよそに…

『卒業』―悲しみは、笑顔になれる魔法―

卒業は…別れじゃない。新たに出会える…&…

新着記事

PAGE TOP