コラム

先人の知恵に学んでいきたい

 

人間はいつごろから言葉を使うようになったのだろうか?

話すことによって、相手との意思の疎通ができるし、話すことによっていろいろと知ることが出来ます。

また、文章を読むことにより、いろいろと知ることも理解することもできます。

 

まさに言葉は、魔法のようであります。

 

しかし、使い方によっては、人を不幸のどん底に落とすことも、反対に幸福にすることもあり、諸刃の剣と言えるでしょう。

 

ですから良い言葉、良い文章に触れていきたいと思います。

それにはやはり、良書が必要です。人類の遺産である良書が。

 

 

悪書は人をだめにし、良書は人を良くします。

悪書を遠ざけ良書に親しんでいきたいものです。

 

言わずもがなですが、読書によって自分一人では経験できない事を疑似経験出来たり、色々なことに気づきを得たり、新しいことを発見したり、色々と勉強になります。また、ドキドキハラハラしたり、ワクワクさせてくれたり、楽しみを与えてくれたりもします。

 

生きる上での糧に成ったり、希望や勇気を湧き立たせてくれたり、人にとって大切なことを得ることが出来るので、有難いことです。

 

 

こんな素晴らしい物が有るのに、それを活用しないのは、人生にとってものすごくマイナスだと思います。

 

ですから、読書の習慣をつけていきたいものです。

 

皆さんが、良書に出会えますように。

 

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F3277%2F2713528875_64ffefb544_c.jpg&s=887c99200c747e45386383e38dacdf03

関連記事

  1. 続・懸賞小説の話
  2. 柄谷 行人『遊動論 柳田国男と山人』文春新書
  3. もっと人生を楽しもう
  4. 安直なツールとしての「蛙化現象」
  5. いつかできるから今日できるへ
  6. 読書が特権階級のものになる日
  7. 日々充実させるために
  8. ショートショート『休日のひとときをゆっくりと過ごす』

おすすめ記事

ウスターソースを使う、「ソースカツ丼」を作ってみよう

 玉子でとじるカツ丼より、簡単に作れるウスターソース。それから派生したソースカツ丼用…

怖い話『抜け道』

小学生の時、仲間たちと鬼ごっこをして遊んでいたときのこと。わたしはひとりの友人と…

躁鬱病の躁状態だから、普段より成果が出るとは限らない

 精神状態が躁の時、普段より意欲や行動力や自信やアイデアが湧いてくるからと言って、そ…

『リセット…』

人生は、ゲームみたいに…リセットできないしや…

一人の若者が太宰治について思うこと

最初の印象幼いころに刷り込まれた太宰治という作家の印象はネガティブなどのマイナス…

新着記事

PAGE TOP