コラム

木下武男『労働組合とは何か』岩波新書

 

木下 武男『労働組合とは何か』

 

日本では労働組合の運動が縮小傾向にあり、衰退の道を歩んでいますが、本書によるとこうした傾向は人為的な力が作用しているようです。

このことを解き明かした上、時代の変化に即した労働組合を構築していくために書かれたのが本書の位置づけです。

 

凡そ、日本の労働争議の場においては「企業別労働組合」と言う異種の組合形態に侵食されたため、本来の在るべき姿である「産業別労働組合」が実践されるに至りませんでした。つまり、年功序列・終身雇用と言うような、労使が共同で敷いた形態が主流となり、現在においても労働組合は形骸化しています。

 

これまでの日本の労働形態は正社員主体でした。ですが、派遣業務が解禁された頃より労働形態が様変わりし、現在では非正規雇用が全労働者の4割を占めるに激変しました。

 

結論だけを先に言えば、本書では「産業別労働組合」が社会に根付くことの必要性を説いています。

 

庶民が左右の対立軸で分断され、孤立化を深める中、既得権益に対抗する術を学ぶための戦略が詰まった書籍です。

 

一人でも多くの人に知ってほしいと思えるような内容が、本書にはぎっしりと詰まっています。

 

文章:justice

関連記事

  1. 挫折の乗り越え方
  2. ノンフィクション作品の魅力
  3. 小説:『彼女との約束(4)』
  4. 短編小説『どっちもどっち』
  5. 不思議な話『熱湯では伸びないラーメン』
  6. ショートショート『室内に滴り落ちる水滴』
  7. 小説:『君と共に生きられたら 上』
  8. がんばるコンビニ

おすすめ記事

障碍について理解を深めると

 自分の障碍について理解を深めるほど、あらゆる方面で支援者との話が噛み合わないことに…

常識を覆す野球ゲームがある

 2008年に発売された某野球ゲームを知っていますか。(年末に発売されたメジャーパー…

新庄剛志さんがトライアウトを受験

 日本ハムファイターズを電撃引退した、新庄剛志さんがトライアウトを受験した。&n…

障碍者枠で働いている人に対する一般人の評価

 *この話は一部を改変して執筆しました。 知人の勤めている会社に…

接客業のマスクについて考える

 接待業でマスクをする人が増えたからか、接客業でマスクをしてもよいのか。そのような話…

新着記事

PAGE TOP