福祉・医療

障碍者支援は退職代行業者?

 

 障碍者支援は退職代行業者の役割を担うこともある

 障碍者が職場を退職するに至る前段階として、ご本人が事業所へ退職の相談を行います。その際に、支援者(相談支援専門員、若しくは障害者就業・生活支援センターの支援者を想定)が同行するケースも少なくありません。障碍者自身が自分では伝えにくいので、支援者に退職する意向を伝えてもらうという意味合いがあると思われます。自分だけだと慰留される可能性もあるので、第三者が一緒にいた方がやめやすいという事情もあるものと思われます。

 

 支援者は仕事を続けるために支援する人である

 仕事を続けさせるためにいるはずなのに、退職時に一緒に同行するのは違うような気がしてなりません。これでは仕事を継続させるのではなく、やめさせるための存在になってしまいます。これでは就職支援者ではなく、退職支援者です。

 

 自身も退職同行に使用しようとした経験を持つ

 職場があまりにもつらい環境だったので、退職代行業者さながらのことを頼んだことがあります。当時は違和感を持っていなかったものの、現在となるとおかしいと思うようになりました。仕事を継続させるための支援を行っている人に、退職手続きをお願いするのは絶対に違います。

 

 まとめ

 支援者全員が退職代行業者の役割を担っているわけではないものの、一部では退職代行業者さながらになってしまっています。本来の目的から大きくずれているような気がしてなりません。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/1461498617/ebd4f0e657/

 

 

関連記事

  1. 障碍者施設における利用者との接し方
  2. エジソンの言葉を障碍者支援に当てはめる
  3. 障碍者の恋愛事情
  4. 就労実績をあげている事業所の紹介(事業所は北海道)
  5. 統合失調症という病について
  6. 障碍者手帳更新及び自立支援手続き費用の一部補助を行う地域がある
  7. A型作業所、B型作業所の就職率と今後
  8. 支援機関は一部の障碍者の人間性を否定する場所

おすすめ記事

Twitterアカウント凍結祭り?!あなたは大丈夫?原因と対策は…

出典元:https://about.twitter.com/ja/who-we-are/brand-…

1日に飲むコーヒーの量は?

この前、帰宅後テレビを見たら1日のコーヒーは3~4杯が良いと言ってました。3~4…

詩:『道を究める』

どんな道でもそうだと思いますが、道は、究めても究めても尽きないも…

関取昇進の明暗を分ける番付半枚の差

 相撲協会の内規では、「幕下十五枚目以内で全勝した場合は優先的に十両に昇進」と定めら…

知的障碍者が子供を出産することはどうなのか?

インターネットを見ていたときに、知的障碍者が子供を出産したあとに、育てられないという記事を発見しまし…

新着記事

PAGE TOP