コラム

副島隆彦『余剰の時代』ベスト新書

 

副島隆彦『余剰の時代』

 

世の中に蔓延っている偽善を解体し、所謂、本当の知識が何なのかを究明した上で、それを人々に伝えていくのが本書の著者である副島隆彦氏のテーマでもあります。

 

本書の読みどころといえば、欧米の知識人たちが常識として持ち合わせている政治思想(世界基準の思想)を体系化して紹介しているところです。

世界標準の政治思想を体系化して解説した著者の既刊の本として、『世界覇権国アメリカを動かす政治家と知識人たち』もありますが、今回紹介した新書『余剰の時代』の方は、副島隆彦氏の本を読んだことがない人にも、大枠の政治思想の体系が理解できるように配慮して書かれていているため、初心者にはこちらの方が取っつきやすいと思います。

 

本書で取り上げられた政治思想について、それぞれの詳しい説明は本書に譲りますが、分類として、本書で示されたものを簡単に示しておきます。

 

①ナチュラル・ラー(自然法派)

社会を成り立たせる自然の決まり事。

 

②ナチュナル・ライツ(自然権派)

個人の生得の権利として、生命・身体・財産の自由がある。

 

③ヒューマン・ライツ(人権派)

②に社会権を付け加えたもの。

 

③’アニマル・ライツ

動物の権利まで認める。

 

④ポジティブ・ラー(人定法派)

①②③③’は基本的に自然法を肯定するが、④で法の根拠になるのは、神や自然ではなく、あくまで人間と規定した思想。

 

文章:justice

関連記事

  1. サービス終了するアプリゲームとどう向き合いますか?
  2. 物語の一巻目を簡単に解説! 第七回【あつまれ!ふしぎ研究部】
  3. 映画『新聞記者』監督/藤井道人、主演/松坂桃李・シム・ウンギョン…
  4. 竹田青嗣著『現代思想の冒険』(ちくま学芸文庫)のご紹介
  5. 短編小説『どうしようもない男に鉄槌を下す時がやってきた』
  6. 表現の自由か冒涜か
  7. 介護事業所の管理者のテレワーク解禁
  8. 先人の知恵に学んでいきたい

おすすめ記事

学校教員はブラック環境で辛いと言うが、自業自得だ

 学校教員はブラックな職場環境で大変なのだと、教員が恥知らずにも言っていますが、それ…

真の心の安定

その人の根源にあるもの、それを何に置くのか。何を心のよりどころに…

常見陽平『僕たちはガンダムのジムである』日経ビジネス人文庫

常見陽平『僕たちはガンダムのジムである』 所謂、…

感染症予防対策のため、通院せず電話診察を行った

 2020年4月より、感染症対策の一貫として電話による診察も可能となりました。&…

就労移行を利用したほうがよい障碍者

 今回は就労移行を利用した方がよいと思われる障碍者について記していきたいと思います。…

新着記事

PAGE TOP