人生

社会では才能のある人ではなく、需要のあるものが勝つ

 

 才能のある人ではなく、需要のある(社会から必要とされる)人が勝つ

 社会には優れたものが勝者になる場面も存在します。ただ、そういう場面というのはかなり少なく、多くにおいては、需要のあるものが勝者となるシステムが作り上げられています。

 

 下にいくつかの例を挙げていきます。

 

 歌がうまいから売れるのではなく、売れたものが社会から必要とされている

 日本一歌の上手な人であったとしても、CDが売れるわけではありません。お客様は、心に響く、メッセージとして印象に残る曲を買います。他人に欲しいと思ってもらえなければ、お金につながりません。

 

 高校野球も一番強いチームが勝つわけではない

 トーナメント形式で行われるため、番狂わせは起こりえます。最終的に勝ち残ったチームが、一番強いチームであるとみなされます。

 

 仕事にしても能力のある人間から出世するわけではない

 仕事の成果順だけで評価するならば、能力の高い人が必然的に上に立ちます。ただ、現実はそうではありません。人間的に問題があるなどして、不遇な扱いを受けるものは少なくありません。

 

 社会の場においては、他人から必要とされることが必要となります。

 

 まとめ

 才能があるからといって、必ずしも成功するわけではありません。社会の風を読む力を身に着けることが必要なのではないでしょうか。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/32121570334/0b1e1fd5d7/

 

 

 

 

関連記事

  1. しつこい男は嫌われる
  2. いろいろな恩恵
  3. 京阪電車のダイヤ改正後(2021年1月31日)
  4. 障碍者にも希望はある
  5. 子育てについて6
  6. ミッション・ステートメントとは
  7. 心境の変化
  8. 『幸せ』とは

おすすめ記事

障碍者が職場で就職(定着)するためには

 障碍者の就職率、定着率を高めるためには、自分本位な行動を改めることが重要ではなかろ…

仕事を頑張るためには、セルフケアが大事

こころと身体が健康でなければ、いい仕事は出来ないと思います。仕事で結果を出すために、こころと…

世界の国と国旗☆第36回目 カザフスタン共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

プロにはお金を払おう

「東京」とは、そもそも「京都の東」と言う意味です。じゃあ、「西東京市」って、どういう意味なん…

デイケアのプログラムについて【障碍者編】

  障碍者の福祉サービスとしてデイケアがある。日常のリズムを整える、誰かと交流を持ち…

新着記事

PAGE TOP