人生

社会では才能のある人ではなく、需要のあるものが勝つ

 

 才能のある人ではなく、需要のある(社会から必要とされる)人が勝つ

 社会には優れたものが勝者になる場面も存在します。ただ、そういう場面というのはかなり少なく、多くにおいては、需要のあるものが勝者となるシステムが作り上げられています。

 

 下にいくつかの例を挙げていきます。

 

 歌がうまいから売れるのではなく、売れたものが社会から必要とされている

 日本一歌の上手な人であったとしても、CDが売れるわけではありません。お客様は、心に響く、メッセージとして印象に残る曲を買います。他人に欲しいと思ってもらえなければ、お金につながりません。

 

 高校野球も一番強いチームが勝つわけではない

 トーナメント形式で行われるため、番狂わせは起こりえます。最終的に勝ち残ったチームが、一番強いチームであるとみなされます。

 

 仕事にしても能力のある人間から出世するわけではない

 仕事の成果順だけで評価するならば、能力の高い人が必然的に上に立ちます。ただ、現実はそうではありません。人間的に問題があるなどして、不遇な扱いを受けるものは少なくありません。

 

 社会の場においては、他人から必要とされることが必要となります。

 

 まとめ

 才能があるからといって、必ずしも成功するわけではありません。社会の風を読む力を身に着けることが必要なのではないでしょうか。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/32121570334/0b1e1fd5d7/

 

 

 

 

関連記事

  1. 本来の自己を確立
  2. 社会から「いじめ」をなくすために
  3. 近所の公園で野球、サッカーで遊ぶ子供を見なくなった
  4. お家で楽しめるひな祭り商品3選!
  5. 男女の不倫あるある
  6. 名前の由来
  7. 平凡が幸せへの近道
  8. 小径タイヤ(ミニベロ)自転車を使う時の注意点

おすすめ記事

『願い』

どんなに願っても どんなに望んでも 過去は消えない。 過…

2023年9月場所の成績に基づく、十両、幕下の入れ替えは誰になるのか

出典:Photo credit: Ville Misaki on Visualhunt.com2…

怖い話『ドラム缶』

夜明け前に事務所に帰ってきた。これから日報を書かなきゃならない。トラックで建設残…

『150P』のボカロ曲は最高にテンションが上がる!!

世界には、数多に個性豊かなプロデューサーさんがいて、ボーカロイド曲も無数に溢れていま…

簡単に気分転換する方法

簡単に気分転換する方法 精神衛生のために、朝起きて日光を浴びると…

新着記事

PAGE TOP