人生

社会では才能のある人ではなく、需要のあるものが勝つ

 

 才能のある人ではなく、需要のある(社会から必要とされる)人が勝つ

 社会には優れたものが勝者になる場面も存在します。ただ、そういう場面というのはかなり少なく、多くにおいては、需要のあるものが勝者となるシステムが作り上げられています。

 

 下にいくつかの例を挙げていきます。

 

 歌がうまいから売れるのではなく、売れたものが社会から必要とされている

 日本一歌の上手な人であったとしても、CDが売れるわけではありません。お客様は、心に響く、メッセージとして印象に残る曲を買います。他人に欲しいと思ってもらえなければ、お金につながりません。

 

 高校野球も一番強いチームが勝つわけではない

 トーナメント形式で行われるため、番狂わせは起こりえます。最終的に勝ち残ったチームが、一番強いチームであるとみなされます。

 

 仕事にしても能力のある人間から出世するわけではない

 仕事の成果順だけで評価するならば、能力の高い人が必然的に上に立ちます。ただ、現実はそうではありません。人間的に問題があるなどして、不遇な扱いを受けるものは少なくありません。

 

 社会の場においては、他人から必要とされることが必要となります。

 

 まとめ

 才能があるからといって、必ずしも成功するわけではありません。社会の風を読む力を身に着けることが必要なのではないでしょうか。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/32121570334/0b1e1fd5d7/

 

 

 

 

関連記事

  1. どの時代も、いじめはなくならない
  2. 紅茶の効能
  3. 相手の心を尊重しよう
  4. 一度の不運を軽視してはいけない
  5. 生きる力
  6. 『寝落ち通話』する人って何が楽しくてしているの…?
  7. 自分を基準にしたことは人の心に響かない
  8. 女性は察してほしい生き物

おすすめ記事

テニスの全米オープンで途中棄権したジョコビッチ選手を擁護する

9月1日に男子シングルス4回戦が行われました。2連覇と4度目の優勝を狙っていたノバク…

実写はわら人形

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.受け入れられない実写最近…

苦徹成珠(くてつじょうじゅ)

苦に徹すれば珠(たま)と成る。吉川英治氏のモットーで…

ファッションLGBT

当事者故に気になってしまうことはあります。そうではないというのに自身をそう名乗るお方がとても…

詩:『うんざりな人々』

ニュースのサイトを開いても抱えている切実な問題の解決方法はどこにも記されてい…

新着記事

PAGE TOP