コラム

トマス・ペイン『人間の権利』岩波文庫

 

トマス・ペイン『人間の権利』

 

エドマンド・バークのフランス革命に対する批判を目の当たりにしたペインが、バークへの反駁の書として書いたのが本書です。

ところで、エドマンド・バークが書いた『フランス革命の省察』は、多くの出版社から刊行されていますが、安価な値段で手に入れやすい書籍として、佐藤健志【訳】の『[新訳]フランス革命の省察「保守主義の父」かく語りき』PHP文庫をお勧めしておきます。

 

保守主義者のバークは、本国イギリスで起きた過去の革命やアメリカ独立革命に際しては、一定の擁護する姿勢を示していたようで、その時期まではペインもバークを認めていたようです。

伝統や慣習など、過去の全てを破壊するのが革新勢力だとするバークに対して、ペインはフランスにおいては、統治の諸原理が圧政に基づいていたためとして解しており、そこに両者の考え方の違いが見て取れます。

 

ちなみに法哲学者の森村進氏によれば、ペインの思想は左翼的リバタリアンに連なるとのことですから、筆者としてはペインの政治思想が古典的自由主義者に属すると見ています。

 

『政府は、社会と文明とがうまい具合に対処できない、限られた数の場合に備えるのに必要なだけで、それ以上は何の必要もなく、政府がそれ以上付け加えることができる有益なものはすべて、政府を持たずに、社会の一致した意見で実行してきたことを示す実例は、けっして少なくないのである。』本書より

 

 個人的見解として、フランス革命は、絶対主義からの開放をもたらした点では評価されましょう。一方、その後において、中央集権制を経て、恐怖政治への道を招き入れたことも記憶にとどめて置く必要があると思います。

 

文章:justice

関連記事

  1. 一日のうちに楽しむ時間を作ろう
  2. 幸福追求権
  3. 新型コロナが、5類に移行したが
  4. 6人目の中学生棋士誕生なるか
  5. 国民は怒っていた
  6. 必要なお金とは?
  7. 結婚をテーマにした漫画増えたよね
  8. 漫画は活字の枠に入らない

おすすめ記事

関取の座をつかむのは誰になるのか(2023年5月場所)

出典:Photo credit: HATOYA.COM on Visualhunt.com関取の…

岡本太郎が作った「歓喜の鐘」がある名古屋『久国寺』

 大阪万博の『太陽の塔』。あるいは「芸術は爆発だ」の発言で有名な芸術家の岡本太郎。…

生命の力

生命の力とは、力強い生きる力ともいえると思います。また、精神的な余裕と言…

you tuberの「へずま りゅう」さんが山口県の参議院補欠選挙に立候補

 へずまりゅうさんが参議院の補欠選挙に立候補 へずまりゅうさんが…

最近増えてきている「カスハラ」とは?

カスハラとはカスタマーハラスメント(Customer harassment)の略で、…

新着記事

PAGE TOP