就労

会社の仕事には大きく分けて2種類ある

 

 会社の仕事には大きく分けて2種類あります。一つは自分で考える仕事、もう一つは上司から与えられたものをこなすものです。それぞれの長所と短所を書いていきます。

 

 自分でやる仕事の長所

・思考力や発想力を身に着けることができる

・やりたいことをやりやすい

・新しい楽しさを発見できる

・特殊なスキルをつけられる可能性がある

 

 自分でやる仕事の短所

・会社でやる必要性を感じなくなる。

・アイデアが浮かばないと、時間を消費するだけになりやすい

・成果を感じにくい(あげにくい)

・報酬を得ないと評価につながらない

・正解がわからなくなりやすい

・何も得られないまま終わることもある

・指導者がいないケースもある

 

 上司から与えられるものをこなす仕事の長所

・やることがはっきりとしている。

・時間ロスは生じにくい

・上司に成果物を確認してもらえる

・時間配分を学べる

 

 上司から与えられるものをこなす仕事の短所

・自分の思考力を身に着けることが難しい

・誰であってもできるため、特殊なスキルを身につけられない

・自主性を失いやすくなる

・才能を生かせない場面と遭遇する

 

 まとめ

 どちらの仕事がいいのかを精査して、自分を合う仕事を選択しましょう。自分でお金を稼げるのであれば、会社勤めをする必要性はありません。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/2701869253/a26b9d1bde/

 

 

関連記事

  1. ハローワークにおける担当者と障碍者の意見の食い違い
  2. 天才は表、一般人は裏で人に貢献する
  3. 発達障碍に向く仕事、向かない仕事
  4. 就労継続支援A型作業所が倒産する理由
  5. 就労移行の就職率は充分といえるのか?
  6. 就労継続支援A型事業所で働くことについて
  7. A型作業所においては、まじめに仕事すると損をする
  8. 共栄はA型、B型併設作業所になる

おすすめ記事

天才と障碍は紙一重

 天才と障碍は紙一重といわれる。 この見解については個人的に間違っていないと思う…

阪神の選手が書類送検された

 阪神の選手が妻から書類送検されたという話題があがっている。 他人の家庭のことな…

アレルギーの患者が増加している.

 近年ではアレルギーに悩む人間が増加している。 アレルギーを引き起こす環境由来抗…

SNSとかいる?って言ったら袋叩きにされそう

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.もう一度考えてみようSN…

電車の居眠り運転について考える

 JR東日本で社員の居眠り運転が発覚した。 運転手の居眠りしていた時間は一五秒ほ…

新着記事

PAGE TOP