グルメ

元祖ハイボールの素:『ホイス』紹介

 

 ハイボールの素ホイスは東京下町の居酒屋で飲まれている液体で、そのまま飲むのではなく、ホイスと焼酎と炭酸を混ぜて、飲む酎ハイの元祖的な飲み物です。

 

 なぜホイスが出来たかと言うと、昭和30年代はビールやウイスキーやウイスキーハイボールの値段が高く、相対的に値段の安い焼酎は品質が低く、匂いや味等がキツく飲みにくいので、それを飲みやすくするために作られました。

 

 原材料はポーランド産でバイソングラス入りのウォッカ『ズブロッカ』。ワイン、リキュール、橙皮(トウヒ、ダイダイの皮)、陳皮(チンピ、ウンシュウミカンかマンダリンオレンジの皮)、チラータ(チレッタ草、リンドウ科センブリの一種)、ゴンズランゴ(薬用植物)等が入っています。(バイソングラスは桜の葉の様な香りがする草)原料にアルコールが入っていますがノンアルコールです。

 

 ホイスの味は、漢方や薬用植物が原料ですが、薬臭くなくてとても飲みやすいです。甘味の無い電気ブランや陶陶酒の方向性の味がし、ほのかに柑橘のキンカンの様な香りが特徴です。今時の甘くないドライ系の酎ハイより、アルコール感が少なくどんな料理にも合う味です。

 

 一般販売はしていなく、メニューに載っている居酒屋に行かないと飲めませんが飲めるところは東京に集中しています。しかしよく探せば関西でもメニューに載っている居酒屋が少数ですがあります。

 

 ホイスを飲むためだけに東京に行く価値はあるので、飲みたい人はパソコンで『東京 ホイス』で検索すると飲める店がヒットしますので、興味のある人は検索して飲みに行ってみて損はありません。

 

文章:北山南河

関連記事

  1. トップバリュベストプライスウイスキーとウイスキー3年熟成樽仕込み…
  2. リッチなカップ麺を食べてみよう
  3. 【全貌】梅の健康パワーで残暑を乗り切ろう!
  4. 一風変わった珍しい食べ物の味の紹介 その2
  5. カップ式のチャーハンがある
  6. 『ハードレモネード ノメルズ オリジナル』を飲んでみた感想
  7. ハードセルツァー『DOSEE(ドゥーシー)』:3種類の紹介と飲ん…
  8. 淡路島産のタマネギ

おすすめ記事

総務省ワイドFM広報に、声優の雨宮天さん

はじめにどうも、T兄さん(仮称)です。こんにちは。今回は、こーんなYouTube動画を見…

貧乏教信者のテロリスト

日々が不安すぎるので、気休めにYouTubeで占いチャンネルばっかり観ていたら、かえってわけが分から…

優秀な人間は接しにくい

 優秀(能力の高い)な人間が扱いやすければいいのに。そのように願う、上司、同僚は少な…

姫路市営モノレール廃線跡:新幹線から見える。

 かつて姫路にはモノレールの路線がありました。『姫路大博覧会』の人の移動のために、J…

『嫉妬』―自信がないから嫉妬をする―

他人に嫉妬してしまうのは…自分に自信がないから。…

新着記事

PAGE TOP