グルメ

元祖ハイボールの素:『ホイス』紹介

 

 ハイボールの素ホイスは東京下町の居酒屋で飲まれている液体で、そのまま飲むのではなく、ホイスと焼酎と炭酸を混ぜて、飲む酎ハイの元祖的な飲み物です。

 

 なぜホイスが出来たかと言うと、昭和30年代はビールやウイスキーやウイスキーハイボールの値段が高く、相対的に値段の安い焼酎は品質が低く、匂いや味等がキツく飲みにくいので、それを飲みやすくするために作られました。

 

 原材料はポーランド産でバイソングラス入りのウォッカ『ズブロッカ』。ワイン、リキュール、橙皮(トウヒ、ダイダイの皮)、陳皮(チンピ、ウンシュウミカンかマンダリンオレンジの皮)、チラータ(チレッタ草、リンドウ科センブリの一種)、ゴンズランゴ(薬用植物)等が入っています。(バイソングラスは桜の葉の様な香りがする草)原料にアルコールが入っていますがノンアルコールです。

 

 ホイスの味は、漢方や薬用植物が原料ですが、薬臭くなくてとても飲みやすいです。甘味の無い電気ブランや陶陶酒の方向性の味がし、ほのかに柑橘のキンカンの様な香りが特徴です。今時の甘くないドライ系の酎ハイより、アルコール感が少なくどんな料理にも合う味です。

 

 一般販売はしていなく、メニューに載っている居酒屋に行かないと飲めませんが飲めるところは東京に集中しています。しかしよく探せば関西でもメニューに載っている居酒屋が少数ですがあります。

 

 ホイスを飲むためだけに東京に行く価値はあるので、飲みたい人はパソコンで『東京 ホイス』で検索すると飲める店がヒットしますので、興味のある人は検索して飲みに行ってみて損はありません。

 

文章:北山南河

関連記事

  1. マクドナルドのハッピーセットに『鬼滅の刃』が登場!
  2. 一風変わった珍しい食べ物の味の紹介 その2
  3. 静岡限定酒の紹介 其3:「寶CRAFT 静岡産スルガエレガントチ…
  4. トップバリュベストプライスウイスキーとウイスキー3年熟成樽仕込み…
  5. 「メーテル」が目印:『銀河鉄道999』の プレミアムクラフトビ…
  6. 『ハードレモネード ノメルズ オリジナル』を飲んでみた感想
  7. 『ウォーターサワー レモン』と『ウォーターサワー オレンジ』の紹…
  8. ほろよいシリーズ:「ほろよい もも」と「ほろよい 梅酒ソーダ」の…

おすすめ記事

障碍者の叫び

 日本では障碍に対する差別意識が根強く残っている。相手が見えないインターネットは顕著…

正解のない人生をどう生きるのか

 人生において不正解というのはたくさんあるものの、これは正解というのは存在しません。…

HSPについて

HSPという言葉を耳にすることが多くなってきたので、HSPについて調べてみた。&…

『プライドが邪魔をする』―時にプライドを捨てて素直になれたらいいのに―

素直に傷ついた。悩み過ぎてしんどい。自分の事…

Best Friend Forever

『ジェフの親友』漫画:PAPRIKAPAPR…

新着記事

PAGE TOP