コラム

伊藤裕『なんでもホルモン 最強の体内物質が人生を変える』朝日新書

 

伊藤裕『なんでもホルモン 最強の体内物質が人生を変える』

 

本書は、ホルモンが人体に与えている影響力を概説した書籍です。

ホルモンとは人間が恒常性を保って生きていけるようにと、自分自身の細胞が作り出した物質で、主に内分泌腺が集まっているところから生成されているとのことです。

現在までに、ホルモンは100種類以上のものが発見されており、各ホルモンは、それぞれごとに特化した役割りを担っていて、その特徴としては万能ではないことが上げられましょう。

 

ところで、人間の体内で影響を及ぼしている体内物質と言えば、他に「神経伝達物質」が頭に思い浮かびます。

神経から神経に情報を伝える神経伝達物質は、交感神経と副交感神経のバランスを調整する役割りで、主なものとしては、「ドーパミン」、「ノルアドレナリン」、「セロトニン」の3つ(モノアミン)が代表的なものです。

 

ホルモンは、内分泌線というところから作られ、血液の流れに乗って必要なところに運ばれていきますが、神経伝達物質の方は、それとは異なった方法で情報を伝えているとのことで、そうした違いがあると言うことを、おぼろげながらも理解することができました。

 

冒頭に書きましたように、本書はホルモンの概要を解説する本でしたから、筆者の問題意識(神経伝達物質とホルモンの違い)については、一言のみ言及した程度に留められていました。

 

最後にその個所を、本文から一部ですが転載しておきます。

『また、神経の細胞(ニューロン)から分泌されて他の神経細胞に働く物質は、神経伝達物質と呼んで、これらの物質は、ホルモンと区別されていました。

中略…。この本では、ある細胞から分泌され、その"興奮"を他の細胞に伝える物質をすべてホルモン(「広義のホルモン」)として扱うことにします。』(P22より)

 

文章:justice

関連記事

  1. ショートショート『魔法の薬は悪夢へのカウントダウンだった』
  2. いろいろな恩恵
  3. 何歳まで生きたいですか?
  4. 『完訳7つの習慣 人格主義の回復』 スティーブン・R・コヴィー【…
  5. 超十ギガ!
  6. モッツアレラしようぜ!
  7. エッセイ:『F君のこと』
  8. 平成も昭和扱いされてるようだ

おすすめ記事

区切りが着いた

銀行の残高はちゃんとあるから心配いらないのに、口座振替が正常に行われたときに感じる、謎の安堵感につい…

『バトン』-未来にバトンを繋げー

辛い時ほど…頑張って…一歩ずつ…&nbs…

🌙今週の12星座占い🌙(5月20日~5月26日)

🌙今週の12星座占い🌙(5月20日~5月26日)…

障碍者枠に対する企業の考え方

 障碍者採用に対する企業の考え方を掲載する。 障碍者採用には大き…

内省できること

内省は、人間にしかできないことです。知能を発達させて…

新着記事

PAGE TOP