グルメ

北海道産のアルコール飲料の紹介

 

 北海道麦酒醸造の『ガラナエール』(トップ画像)

 

 プルトップを開けると最初にガラナの香りと、それに負けないくらい果糖ブドウ糖液の甘い匂いがします。

 味は甘く、ガラナの風味の後に、麦のうま味が感じられるがホップの苦味はほとんど感じられません。後味は甘いがスッキリしている。原料にスピリッツが入っているので、すっきり感が出ているのでしょう。似た味で言うとドクターペッパーやエナジードリンク系の味になります。

 発泡酒と書いてあるがアルコール飲料缶感は薄いです。(ガラナとは南米原産の植物で、北海道ではコーラの代わりにガラナ飲料各種が流通しています)

 

 網走ビールの『知床ドラフト』

 

 プルトップを開けると、ホップのかろやかな香りが立ちのぼります。中身をグラスにあけるとクチナシ色素と紅花色素でメロンソーダ色の液体が出てきます。味は苦味が薄くホップの香りが良く飲みやすい。オホーツク海流氷使用と書いてあるが、特に流氷感は無いです。

 

 網走ビールの『桜ドラフト』

 

 プルトップを開けると普通の発泡酒の香り、中身をグラスにあけると桜の花びらの様なピンク色。味は苦味が薄く飲みやすく仕上がっています。さくらの花びらが使用されているが、桜の風味はのど越しの余韻に感じられるぐらい、軽く具体的に言うとズブロッカや桜餅より香りは軽いです。(ズブロッカとはさくらの香りがするバイソングラスが入っているポーランド製ウォッカ)

 

 まとめ

 ガラナエールはガラナと果糖液糖の香りが人を選ぶかもしれないが、エナジードリンク好きには違和感なく飲める味です。

 

 知床ドラフトと桜ドラフトはクセが無く飲みやすい。味より色が特徴なのでグラスにあけて飲むことをお勧めします。

 

文章:北山南河

関連記事

  1. 『バイスサワー』の紹介
  2. 「電気ブラン」を本格的に楽しむなら浅草『神谷バー』がおすすめ
  3. 【鬼滅の刃】梅シロップで作るハロウィンドリンク【再現可能?】
  4. JR姫路駅の在来線プラットホーム店舗の中華麺:「駅そば」の紹介
  5. 鯛の頭を安く手に入れてみた:簡単で手ごろな料理を紹介します
  6. ネパール料理の紹介 : 「ダルバート」を知っていますか?
  7. 【梅シロップ活用レシピ】簡単手料理3選!
  8. 「車掌さん」が目印:『銀河鉄道999』の プレミアムクラフトビ…

おすすめ記事

阪神尼崎駅周辺の公共施設の指定管理者が選定されました!

Copyright 2022 てらまちプロジェクトAll Rights Reserved.&…

勤務中の全面禁煙を取り入れてみてはいかがだろうか

 障害者施設にて飲酒治療を行うという事業所がある。アルコールを完全に断つことで、社会…

相手の心を尊重しよう

 第三者と仲良くなりたい、そのように願う人は少なくない。 誰かと距離を縮めようと…

『ハードレモネード ノメルズ オリジナル』を飲んでみた感想

 ハードレモネードノメルズオリジナルは、レモネードにアルコールを入れた、アルコール度…

≪クリスマスシーズン・プレゼントにもおすすめ≫
初心者でも簡単に作れるハンドメイドアクセサリーの作り方♪

最近流行しているハンドメイド作品。自宅で過ごすことが増えた為、趣味として始める方が増加しておりますね…

新着記事

PAGE TOP