福祉・医療

カード式の障碍者手帳もある

 

 障碍者手帳は紙タイプを基本としているものの、長年の使用で顔写真がぼけてしまう、破れてしまうといった欠点がありました。そうならないよう、カード式における障碍者手帳も発行されています。今回はカード式の障碍者手帳について書いていきます。

 

 カード式の障碍者手帳が導入された時期

 カード式の障碍者手帳は2019年から可能となりました。サイズは免許証などと同じとなっています。コンパクトが特徴となります。

 

 段階的に取り入れるところが増えている

 東京都などではカード式の障碍者手帳を取り入れています。これらの地域においては、カード式の障碍者手帳を持つことが可能です。

 

 全国的に取り入れられているわけではなく、紙による障碍者手帳しか持てない地域もあります。カード式を検討したい場合は、確認を取るようにしましょう。

 

 カードと紙を両方持つことはできない

 どちらか一方しか持つことはできません。自分の好みに合ったものを選びましょう。現時点ではカード式でなくてはいけないというルールはないので、紙がいい人はそちらを継続して使いましょう。

 

 カードにはメリット、デメリットがある

 カードのメリットは写真がぼけにくいことです。紙だと長年にわたって使用すると、輪郭がぼけてしまいます。

 

 デメリットはなくしやすいこと、手帳に書かれている内容が少なくなることです。再発行や余計な手間が生じることになります。

 

 まとめ

障碍者手帳はカード、紙のどちらから選べる時代がやってきます。自分の好きなタイプを選択しましょう。

 

詳細を知りたい方はホームページを貼っておくので、自分で調べるのをおすすめします。

 

https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000481902.pdf

©障碍者手帳のカード化について

 

文章:陰と陽

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/4304097266/85056a7cfc/

関連記事

  1. 障碍者は支援者などに対して主に2つの評価を出す
  2. 薬を飲むと死亡リスクが高まる
  3. 職場で様々な課題と直面する発達障碍者へのアドバイス
  4. 支援員に過度な期待をしてはいけない
  5. 広く浅くが唱えられる限り、発達障碍は生きにくい
  6. 障碍者支援機関に登録する際の注意点
  7. 非公開求人(障碍者枠)について
  8. 障碍者が一般会社で働く難しさ3

おすすめ記事

短編小説:『異常な世界』

ここはどこだ?鍵のかかっていないスクーターがある。俺はひょいと乗って走り出し…

コロナウイルスは、人から犬へ伝染するのか?

  インフルエンザは人間から犬に感染することはない。それゆえ、どちらが陽性となっても…

クラシック人気作曲家⑥

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。今回もご…

自分の身は自分で守ろう

自分のことを一番大切に思っているのは、自分自身であると思います。どんなに自分のことが嫌いでも…

A級順位戦の今後

順位戦のA級は7回戦(豊島―広瀬戦を除く)まで終了しました。成績を見ながら、今後を考えていきます。…

新着記事

PAGE TOP