福祉・医療

障碍者支援員が分かっているのは、手帳を所持していることだけ

 

 障碍者手帳を所持していない時に、人からアドバイスされたことがありました。

 人間の適性を分かっていないためか、散々な結果に終わりました。

 

 障碍者手帳を取得してから、障碍者就業生活支援センターに登録しました。

 こちらにおいても色々なアドバイスを受けました。

 

 今回は障碍者手帳を取得していないときのアドバイス。手帳を取得してからの助言を比較していきます。

 ところで、障碍者手帳を提示すると、第三者にもファクトベースで障碍者だということが伝わります。

 

 手帳の所持の有無は意味をなさない

 障碍者手帳を「所持している」、「していない」ということは支援に影響はありません。強いてあげるとするならば、障碍者であることを理解していることくらいでしょうか。障碍者と分かっているから、無理強いを強いてこないことも異なるかなと思います。他については全くといっていいほど、変わっていないような気がします。

 

 考え方の同じ人による支援なので結果は変わらない

 手帳を持っていることは分かっていても、思考回路については変わることはありません。結果として、同じようなことが延々と繰り返されています。

 

 まとめ

 個人差はあるので一概にはいえないものの、支援員の助言はあくまで参考程度にとどめ、過度に期待しない方がよいでしょう。自分の人生は自分で築き上げていきましょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/16737997835/2776347f21/

 

関連記事

  1. 障碍者の恋愛事情
  2. 自分の幸せすらわからない支援員が、他人を幸福にするのははなっから…
  3. 短編小説 : 『縮まらない距離』
  4. 障碍者支援は脳を腐敗させなければつけない職業
  5. 障碍者の一部は職場に居場所を確保するので一杯一杯
  6. 躁鬱病の躁状態だから、普段より成果が出るとは限らない
  7. 都道府県で処方してもよい薬の量が異なる
  8. 障碍者就労の理想と現実

おすすめ記事

エッセイ:『癒されよう』

「あ―頭が痛い」二日酔いから俺は目覚めた。な…

メガ盛り不毛定食

これを書いている今現在は金曜日であり、実は明日も出勤日ではあるのですが、身体が「もうダメでござる!」…

6人目の中学生棋士誕生なるか

出典:Photo credit: detsugu on Visualhunt第73回三段リーグに…

生きていることが幸せ

 自らは不幸である、そんなふうに考えている人はいませんか。 大人に育てられること…

『晴れない…』

晴れている空…でもあたしの空は晴れない…あた…

新着記事

PAGE TOP