福祉・医療

障碍者支援員が分かっているのは、手帳を所持していることだけ

 

 障碍者手帳を所持していない時に、人からアドバイスされたことがありました。

 人間の適性を分かっていないためか、散々な結果に終わりました。

 

 障碍者手帳を取得してから、障碍者就業生活支援センターに登録しました。

 こちらにおいても色々なアドバイスを受けました。

 

 今回は障碍者手帳を取得していないときのアドバイス。手帳を取得してからの助言を比較していきます。

 ところで、障碍者手帳を提示すると、第三者にもファクトベースで障碍者だということが伝わります。

 

 手帳の所持の有無は意味をなさない

 障碍者手帳を「所持している」、「していない」ということは支援に影響はありません。強いてあげるとするならば、障碍者であることを理解していることくらいでしょうか。障碍者と分かっているから、無理強いを強いてこないことも異なるかなと思います。他については全くといっていいほど、変わっていないような気がします。

 

 考え方の同じ人による支援なので結果は変わらない

 手帳を持っていることは分かっていても、思考回路については変わることはありません。結果として、同じようなことが延々と繰り返されています。

 

 まとめ

 個人差はあるので一概にはいえないものの、支援員の助言はあくまで参考程度にとどめ、過度に期待しない方がよいでしょう。自分の人生は自分で築き上げていきましょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/16737997835/2776347f21/

 

関連記事

  1. 障碍者手帳更新及び自立支援手続き費用の一部補助を行う地域がある
  2. 「自律神経訓練法」は、実行がほぼ不可能で意味もなく時間の無駄
  3. A型作業所の給料、B型作業所の工賃はどれくらいなのか?
  4. 兵庫県で条件付きで、フルタイム勤務可能なA型事業所の紹介
  5. 誤魔化しながら継続していく障碍者支援
  6. 支援員に過度な期待をしてはいけない
  7. 法定雇用率は低すぎる
  8. パートナー、心を寄せられる人が一人ずついればいい(障碍者向け)
PAGE TOP