福祉・医療

23年間、精神科に入院した男性が就職

 

 23歳から23年間精神科に入院した53歳の男性が、野瀬病院で働いています。

 その話について書いていきたいと思います。

 

 退院後にB型作業所に通所

 リハビリの第一歩として、B型作業所に通所します。B型作業所とは、就労することの難しい障碍者が、非常に安い工賃(作業所によって差が大きい)をもらいながら、就労のための訓練を行うところです。就職率は5パーセント前後と低くなっています。

 

 就労移行支援事業に通い始める

 次なるステップとして、就労移行支援に通所を始めました。就労移行支援とは障碍者が就職を目指し、訓練を行うところです。B型作業所とは異なり、通所期限は2年間(条件を満たせば最大3年間)となっています。

 

 こちらの就職率はB型作業所よりも高く、25~30パーセントとなっています。(事業所により大きく異なる)

 

 一般就職を勝ち取る

 23年間の空白期間がありながらも、一般就職を勝ち取りました。就職活動を続けたことで、理解のある会社を見つけることに成功します。

 

 まとめ

 23年間の入院歴があっても受け入れてくれる企業がある、信じられないようだけど現実の話です。

 

 どんなにつらい人生を送っていても助けてくれる人間は存在する、今回の出来事はそう感じさせてくれました。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2f877bb9160fe71719f40942ff8e60b7cdbcad6

©23歳から23年間精神科に入院、履歴書に書く職歴なく「それでも、働きたい」53歳で叶えた「夢」(まいどなニュース) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/14295446332/499dc76866/

 

関連記事

  1. 体育会系の人間は、支援員に向かないのではなかろうか。
  2. 発達障碍支援で行われるのは人間否定、業務放棄
  3. デイケアから、福祉就労(一般就労を含む)を目指すという考え方
  4. 障碍者枠に対する企業の考え方
  5. メンタル疾患の人に
  6. コロナウイルスは障碍者の就職活動に影響を及ぼしている
  7. ダン・ショート、ベティ・アリス・エリクソン、ロキサンナ・エリクソ…
  8. 障碍について理解を深めると

おすすめ記事

『見てくれてる人』

不安だらけで進む道。その中で上手くいかないことも出てく。&n…

『文字にしよう』―文字を書けば書くほど自分の気持ちがわかる―

辛いなら…辛いことを文字にしよう。悲しいなら…

短編小説:『雪の日の在りし思い出』

 日本海側に住んでいた男と太平洋側に住んでいた女性の話です。女性…

精進していこう

何事もはじめは、おぼつかないと思います。経験を重ねて…

障碍者支援の場において

 障碍者支援の場において、支援者から衝撃の本音を聞く機会があった。…

新着記事

PAGE TOP