福祉・医療

発達障碍者の対人関係は長続きしにくい

 

 発達障碍者の対人関係は長続きしにくい傾向があります。

 どうしてそうなるのかを書いていきます。(一部は得意な人もいるので、そういう人には当てはまらないと思います)

 

 本音で話してしまう

 障碍者は隠しておいた方がいい部分についても、本音について語ることが多いです。そのことにより、相手と亀裂が入りやすくなります。 

 

 時間が経過することによって健常者は徐々に距離を置くようになる

 知らない間は接することができても、相手のことを知るにつれて、マイナスの部分が見えてきます。健常者側は発達障碍者のふるまいなどにストレスを感じ、距離を取るようになっていきます。

 

 健常者側だけでなく発達障碍側も徐々に苦痛に感じるようになる

 話をしていくうちに、価値観が合わない、話が合わないという機会が増えていきます。この人とうまくやっていけるのかという気持ちに陥りやすくなります。相手を信じられなくなると、自分から距離を取っていきます。

 

 まとめ

 発達障碍を持っていると、対人関係を長続きさせるのは難しいです。それゆえ、短時間の間にコロコロと話す人が変わってしまいます。

 

 稀にうまくいく人はいます。そういう人を探してみてはいかがでしょうか。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/14801998349/147f5542d8/

関連記事

  1. 障碍者、健常者は信頼し合えるのか
  2. 目的とは反対に進んでいる【障碍者編】
  3. 障碍者福祉における支援者側の課題
  4. 障碍の種類を絞って支援する事業所もある
  5. 障碍者支援は生活管理を重点に相談してみよう
  6. 初診のオンライン診察解禁(精神科のサイト付き)
  7. A型作業所を社内に作る企業が増えつつある
  8. ショートショート『二度自信を失う』

おすすめ記事

【海外ニュースウォッチ】ソニーのゲーム戦略、マイクロソフトとの闘い【第十回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。第…

タイパ(タイムパフォーマンス)

人生は、案外短いのでは?人生長いようで、短いのではないでしょうか?歳を重ねると、時間…

2023年の選抜出場校予想をしていきます

2023年の選抜出場校予想をしていきます。 北海道(1)…

『楽に過ごせるんだ!』

朝が来て…仕事の準備して…職場に着き…&…

どの時代も、いじめはなくならない

※あくまでも個人的な意見なので、ご了承ください。ニュースにも取り…

新着記事

PAGE TOP