時事問題

2021年4月から病院で感染症対策実施加算金がかかる

 

 歯医者で治療をしたあとに、明細書を病院からもらいました。その中に、歯科外来等感染症対策実施加算というものがありました。

 それについて書いていきたいと思います。

 

 歯科外来等感染症対策実施加算はコロナウイルス対策をする病院における加算金

 わかりやすくいうならば、コロナ対策を実施している病院でかかるお金のことです。加算金は一律ではなく、条件によって定められています。

 

 歯科医では5点となっていました。1点の自己負担が3円なので、15円ほど病院負担が増えます。

 

 感染症対策実施加算がかかるのは歯科医だけではない

 薬局で薬をもらったときにも、感染症対策実施加算という項目がありました。条件を満たしている病院のすべてにおいて、加算されると思われます。

 

 病院から聞いた話によると期間は2021年9月末までの予定

 感染症対策実施加算は9月までの暫定期間で実施されているようです。状況によっては、10月以降も指定感染症対策実施加算は続く可能性は残されています

 

 まとめ

 感染症対策実施加算により、患者の負担は増えることになります。金額としては大きくないものの、多くの病院に通院していると思わぬ負担になるかもしれません。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/91374416/0a60794c7a/

関連記事

  1. 障碍者事業における理想と現実
  2. 歯は虫歯にならなくてもしみる
  3. 医療関係者は国家試験に合格する前提で採用されている
  4. 障碍者事業所の方針を読んだ感想
  5. リンゴの一個当たりの価格が、一部の桃を上回る異常事態
  6. タクシーが車椅子利用者を乗車拒否
  7. 障碍者同士が尊重し合うのは困難を伴う
  8. クレーマーが増えている(JAの早食い競争)

おすすめ記事

小説:『自分の道(1)』

幼馴染と決別 前園佳純は幼馴染である、倉橋琢磨の家に遊びにきていた。 小学生…

竹本健治『闇に用いる力学』光文社 

竹本健治『闇に用いる力学』小説家・推理作家・SF作家として世に知…

雑学よりも人のためになることを学ぼう

 トリビア(知識量)は学習すればするほど増えていく。受験勉強をするときに、毎日(一日…

京阪電車では8000系快速急行が走っていたことがある

 京阪電車では2011年5月のダイヤ改正から、2016年の3月にダイヤ改正を行うまで…

『言って…』

頑張っていても、本当に自分は必要なのか不安になる。誰かが褒められ…

新着記事

PAGE TOP