生活

京阪電車では8000系快速急行が走っていたことがある

 

 京阪電車では2011年5月のダイヤ改正から、2016年の3月にダイヤ改正を行うまでの間、8000系(特急専用車)の快速急行が走っていました。その話について書いていきたいと思います。

 

 2011年のダイヤ改正で、夜間の特急と快速急行を10分おきに走らせた

 平日、土日で快速急行が走行する時間は異なるものの、特急と快速急行を交互に走らせる時間帯がありました。そのときに運用される快速急行の一部が、8000系による走行となっていました。(他は3000系が多く、一部は一般車による運用となっていた)

 

 8000系快速急行運用は出町柳→淀屋橋の下り運用のみ

8000系列車の快速急行の運用は、下り列車の出町柳→淀屋橋のみとなっていました。中之島線のシンボルとして登場した快速急行は、夜間については淀屋橋行きとして運用されることになりました。(中之島線には入らなかった)

 

 深夜の快速急行が淀屋橋行きとなったのは、後々の運用(折り返し運用)のことを考えてだと思われます。

 

 まとめ

 京橋に止まっていた、8000系の快速急行は懐かしさを感じさせます。プレミアムカーを連結した現在は、もう見ることはできません。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/3437066189/eb5b13714f/

 

関連記事

  1. 子育てについて1
  2. しつこい男は嫌われる
  3. 子育てについて7 
  4. 苦しみを共有、解放するために
  5. 節分に恵方巻を食べる理由
  6. 京阪電車では、特急から快速急行に乗り換えるダイヤが存在していた
  7. 京阪の快速急行に「プレミアムカー」導入
  8. 【難病について③】『障碍者・難病患者に理解ある会社です!』が本当…

おすすめ記事

創るということ

文章であれ絵であれ、制作するのには骨が折れるものですが、仕上げた後には何とも言えない嬉しい気持ちに浸…

メンタル疾患におすすめの趣味三選

それはアウトドアで、運動療法という言葉がある様に、運動が良いそうです。家にこもってじっとして…

【海外ニュースウォッチ】中国の人口大激減【第四回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリ…

暇な仕事は得意ですか?

 仕事で何もやることがなく、暇をつぶすだけということもあります。その時に何を感じるの…

リッチなカップ麺を食べてみよう

 カップ麺は麺が主体となっており、具材は少しだけとなっています。…

新着記事

PAGE TOP