生活

京阪電車では8000系快速急行が走っていたことがある

 

 京阪電車では2011年5月のダイヤ改正から、2016年の3月にダイヤ改正を行うまでの間、8000系(特急専用車)の快速急行が走っていました。その話について書いていきたいと思います。

 

 2011年のダイヤ改正で、夜間の特急と快速急行を10分おきに走らせた

 平日、土日で快速急行が走行する時間は異なるものの、特急と快速急行を交互に走らせる時間帯がありました。そのときに運用される快速急行の一部が、8000系による走行となっていました。(他は3000系が多く、一部は一般車による運用となっていた)

 

 8000系快速急行運用は出町柳→淀屋橋の下り運用のみ

8000系列車の快速急行の運用は、下り列車の出町柳→淀屋橋のみとなっていました。中之島線のシンボルとして登場した快速急行は、夜間については淀屋橋行きとして運用されることになりました。(中之島線には入らなかった)

 

 深夜の快速急行が淀屋橋行きとなったのは、後々の運用(折り返し運用)のことを考えてだと思われます。

 

 まとめ

 京橋に止まっていた、8000系の快速急行は懐かしさを感じさせます。プレミアムカーを連結した現在は、もう見ることはできません。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/3437066189/eb5b13714f/

 

関連記事

  1. 冬至や夏至は固定されているわけではない。
  2. 本を安く手に入れる方法
  3. どんな異性と交際したいと思うのか
  4. インターネットカフェの便利な利用法
  5. 112歳まで生きるということ
  6. 京阪電車のプレミアムカーが5周年を迎える
  7. 京阪電車のプレミアムカーとJR西日本のAシートの違い
  8. 車の速度に下限を設けたほうがよいのか?

おすすめ記事

「サブ」カルチャー?

最近、新聞がどんどん薄くなっていることに、どうしようもない時代を感じます(挨拶)。と、いうわ…

色心不二

これは、仏語で、色法(物質・肉体面の働き)と心法(心の働き)が、一見、二つの別のものであるよ…

ウクライナ情勢についての雑感

経済は欧州では下から2番目の貧困国で地政学的に緩衝国家であるウクライナは今ロシアに侵…

バスの中で酔っ払って寝る

 バスの中で酔っ払って寝ている、60くらいの男が目についた。浅い眠りではないことから…

【4コマ漫画】カエルと少年 第七話『ジュースが飲みたいのに』

『ジュースが飲みたいのに』漫画:こばまき…

新着記事

PAGE TOP