就労

テレハラ(テレワークハラスメント)について

 

 コロナウイルスの影響で、テレワークを導入する企業が増えています。

 

 テレワークは便利なところある反面、問題要素もたくさん含んでいます。今回は「テレハラ」について取り上げていきたいと思います。

 

 テレハラと思われる行動をあげていきます。(インターネットに書かれているものとは内容が異なる)

・部下を監視する時間が異様に長い(朝礼から終礼まで部下を見張っているような会社)

・必要のないやり取りを強要させ、業務の遂行を妨げる。

・返事が遅れただけで、業務怠慢とみなす

・テレワークによる会議があまりにも長すぎるケース

・業務時間外にメールや電話をする(相手がOKとみなしている場合を除く)

・メール、チャットで暴言を書く

・テレワークで仕事を与えない(会議に参加させない)

・業務終了後にオンライン飲み会への参加を強要する

・テレワークだからと残業代を払わない

・相手の部屋を見せるように強要

・二人きりの連絡を取るように要求

・メイクや普段着の指摘

・自宅の場所を聞く

 

 多くのことがらは必要ではないので、テレハラといえるのではないでしょうか。一方ですぐに返事をさせるといったことは、仕事上で必要になることもありうるので、テレハラの線引きは難しいといえるでしょう。

 

 テレワークを始めたことにより、家庭内でやり取りをするケースも増えます。男性が女性、女性が男性を一方的に好きになることも起こりうるので、その部分については考慮しなくてはいけないでしょう。テレワークの方法を適切に行わないと、社会ストーカーを生む危険性は高くなります。

 

 テレワークはやり取りですので、証拠は残ることになります。相手から不快なことをされたら、すぐに会社に伝えるようにしましょう。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/615fd402ebb0efbc9f4cbe3ea2c4c755960df707

©「過度な報告を義務化…」知らずに「テレハラ」加害者?!NG行動15選(LIMO) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/3800747/165a62f024/

関連記事

  1. コロナを悪意で撒き散らす人間は逮捕、収容してほしい
  2. 働き方改革(有給取得義務)は、労働者にとって有利に働くのか
  3. 教師の採用方法を変えた方がいい
  4. 西武が本拠地開催の試合で障碍者割引を行う(当日限定)
  5. 高齢者は今すぐ、免許返納しろ!!車を運転するな!!
  6. 品切れの商品を目にしたら購入する心理
  7. 自分の立場を理解しないと痛い目に遭う
  8. メダルを拒否した心理を想像してみた(ラグビー)

おすすめ記事

障碍者の雇用保険(失業給付)

  自己都合による退職の場合、障碍者は雇用保険を全額受け取ることができない。(6か月…

死を見つめて

生あるものは、必ず死ぬ。これは、誰にとっても避けるこ…

【海外ニュースウォッチ】ゼロ金利の終わり【第八回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリ…

障碍者手帳の基準が全国で統一されていないことに違和感がある

 兵庫県(神戸市を除く)と北海道では発達障碍であった場合、IQの如何にかかわらず療育…

詩:『不思議な感情』

 テレワークが続くと人と無性に会いたくなる ずっと一人でいるのが…

新着記事

PAGE TOP