レジャー

西山朋佳女流三冠が奨励会を退会

 

西山朋佳女流三冠(元奨励会三段)は、奨励会を退会しました。今後は女流棋士としてやっていくことになります。

 

 奨励会の退会制限が迫っていた

 西山朋佳女流三冠は次回の三段リーグで26歳を迎えます。勝ち越さなければ、年齢制限による奨励会退会となっていました。

 

 次回の三段リーグ参加者は40人に迫る

 参加人数にかかわらず、四段に昇段できる人数は2人となっています。(次点2回で四段になる場合を除く)

 

 40人近くの奨励会員の中で、2位以内になるのは難しいという判断をしたのかもしれません。

 

 三段リーグにおいて女性で初めて次点を獲得

 三段リーグで14勝4敗の成績を収め、女流棋士として初の次点を獲得していました。女性初の四段に最も近づいた人といえます。

 

 女流棋士として初の棋聖戦の一次予選を突破し、二次予選の決勝まで進んだ

 棋聖戦の一次予選を突破するのは容易ではありません。それを達成できたことは純粋にすごいと思います。

 

 二次予選の決勝で屋敷九段に敗れたものの、多くの将棋ファンを感動させたのではないでしょうか。

 

 竜王戦に敗退したことで、次点2個による四段昇格が消滅

 西山朋佳女流三冠は竜王戦のベスト8で敗退しました。このことにより、次点2回による四段昇格は消滅していました。

 

 竜王戦に敗退した時点で、女流棋士としてやっていくと決めていたのかもしれません。竜王戦が終わる前までに、決断していた可能性もあります。 

 

 女流棋士としての道があるからこその決断かもしれない

 西山朋佳女流三冠は奨励会を退会しても、女流棋士としての道があります。男性の奨励会員とは立場が異なり、収入が絶たれるわけではありません。

 

 女流棋士として活躍することで、多くのタイトル戦に出場できます。四段になるよりも、そちらの方がメリットであると判断したのかもしれません。

 

 まとめ

 女流棋士は男性とは異なる道を進むことが許されます。恩恵を最大限に生かそうとしたといえるのではないでしょうか。

 

 奨励会を退会して新しい道を歩めるのは女性の特権です。それにあやかるのは何ら悪いことではありません。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/0fc4c8f64daa72cccd11bdecee1eef291d98b828

©将棋の西山朋佳三段=女流三冠=が棋士養成機関・奨励会を退会して女流棋士に転向(スポーツ報知) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/4931546614/905204a879/

関連記事

  1. 【欧州CL】熱戦がつづく準々決勝!
  2. 【サッカー】日本代表、パラグアイ代表に4-1の快勝!
  3. 大阪の球児は秋の大会が事実上のラストチャンス
  4. 【サッカー】伝説の選手、サミュエル・エトー
  5. 白鵬の初日の相撲を見て感じたこと
  6. 箱根駅伝の予選のやり方が変更
  7. 大相撲の十両、幕下の入れ替え予想を書いていきます。(2022年1…
  8. 勝南桜が89連敗のワースト記録に並んだ(2021年3月24日)

おすすめ記事

沖縄観光スポット【ベスト5】①

沖縄を訪れた際、必ず行ってみて欲しい「観光スポット」をご紹介します。あくまでも筆…

ノンフィクション作品の魅力

私はフィクション作品が好きだ。なぜならありえないことを経験したかのように味わえるから…

エッセイ:『遠ざかる記憶』

駅前のカフェに通っていた時期があった。雑居ビルの一階がレジスターとセルフサービス…

Best Friend Forever

『ジェフの親友』漫画:PAPRIKAPAPR…

道具による新記録は好ましくない

 日本人が初めて9秒台を記録したことによる影響なのか、2020年のオリンピックでは好…

新着記事

PAGE TOP