生活

キラキラネームをつける親が増えている

 

 子供にキラキラネームをつける親が増えています。かっこいいと思って付けたのでしょうけど、読めないような漢字は周囲にとって迷惑をもたらします。

 

 キラキラネームの一例をあげていきます

 男(アダム)

 七音(ドレミ)

 愛保(ラブホ)

 匠音(しょーん)

 杏奴(あんぬ)

 黄熊(ぷう)

 今鹿(なうしか)

 恋恋愛(れんれこ)

 

*他にも多数あります。興味がある方は調べてみましょう。

 

 名前というよりは意味不明な呪文

 漢字検定一級よりも難しい名前が多くを占めており、常人に読めるような字ではありません。どうしてこのような名前を付けたのでしょうか。ラブホはいかがわしいイメージがあるため、下の名前で呼びたいとも思いません。

 

 履歴書にラブホと書かれていたら書類選考で不採用にする

 キャバクラならまだしも、一般企業では考えられないような名前です。他の部分がどんなにできていたとしても、書類選考の段階で不採用にします。本人に問題がないとしても、

このような名前はお断りです。

 

 他の名前も常識から逸脱している

 名前は読めることが大前提です。読めないのは名前とはいえないのではないでしょうか。こちらについても、書類選考の時点ではねられてしまうのではないでしょうか。

 

 まとめ

 キラキラネームは第三者にとって迷惑でしかありません。個性を大事にしたいのであれば、他の部分について意識を向けてあげましょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/3511330328/8ca4abc6a5/

関連記事

  1. 112歳まで生きるということ
  2. 家は大きい方が良い ─ 建坪的な意味では無く機能的な意味で。それ…
  3. リンゴの一個当たりの価格が、一部の桃を上回る異常事態
  4. 糖質のとり過ぎに注意を
  5. お金を使いすぎる人に実践してほしいこと
  6. わずかな人間の悪事で社会は窮屈になる
  7. 接客業のマスクについて考える
  8. 名前の由来

おすすめ記事

発達障碍者に推奨される仕事

 発達障碍者が企業で長続きしにくいのは、脳に反する命令を送る機会が一般と比べて多いか…

成功するのに必要なのは才能よりもストイックさ

 成功するためには才能も必要だけど、恐ろしいほどストイックであることも重要だと思う。…

成功した人ほど他人に感謝している

 社会的に成功した人ほど、周囲に感謝の気持ちを伝えることができる。誰かのサポートなし…

ボスフラ/コラム/「NISCサイバーセキュリティー月間」

はじめにどうも、T兄さん(仮称)です。こんにちは。前職での仕事柄、このようなことにも首を…

世界の国と国旗☆第13回目 アンドラ公国

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。第13回…

新着記事

PAGE TOP