生活

2種類の特急専用車(京阪電車)

 

 京阪電車には、2種類の特急専用車があります。今回はそれについて簡単に説明していきます。

 8000系車両(エレガント・サルーン)

 特急専用として製造された電車です。内装は一般車よりも豪華で、ダブルデッカー車(2階建て)もあります。

 

 送り込み運用、間合い運用として、快速急行以下に使用されていました。2018年9月のダイヤ改正後は、特急以外の運用はなくなりました。

 

 快速特急、特急で走らせるときは、特急のシンボルである鳩マークを掲示します。(ライナーのときは無表示)

 

 3000系車両(コンフォート・サルーン)

 中之島線の快速急行用として開発された経緯もあって、内装は8000系より簡素となっています。

 

中之島線が不振だったこともあって、2011年のダイヤ改正で特急車として用いられるようになります。

 

2016年のダイヤ改正で、特急以外の運用はほとんどなくなりました。2017年の9月には、特急の鳩マークをディスプレイで表示するようになるなど、特急色を前面に打ち出します。快速特急使用時はディスプレイに洛々が表示され、8000系とは異なっています。

 

 2021年のプレミアムカー連結に伴い、快速特急、特急以外における運用は消滅しました。(ライナー運用はない)

 

 まとめ

 8000系は特急専用車を想定していたのに対し、3000系は快速急行用として製造されました。その二つの車両が、プレミアムカーを連結して走るのは想像していませんでした。

 

 ライナーを8000系のみとしているのは、3000系では全席有料は厳しいと考えているからかもしれません。特急専用車は2種類になっても、京阪のシンボルは8000系列車であることに変わりはありません。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/33229091615/e473b3165b/

 

関連記事

  1. 頭皮が禿げたら丸刈りにしよう
  2. 若者の語学力が低下している
  3. 主張の強い者は他人の感情を粗末に扱う
  4. 携帯世代と私
  5. 2020年7月からレジ袋有料化
  6. 無料で本や雑誌が手に入るリサイクル図書
  7. 2024年から新たな紙幣の顔となる3人を紹介!
  8. 価値観の違いについて

おすすめ記事

仕事は頑張りすぎないことで長続きさせられる

 仕事は頑張りすぎることで、自分の首を絞めてしまいかねない。正直に力を尽くすものはバ…

サムライ・ニンジャ・ハラキリ・フジヤマ

『尼崎城デート』https://kansai…

京阪電車:正月ダイヤで8000系の快速急行、急行運用が一時的に復活

 正月ダイヤで8000系の快速急行、急行運用がある 2018年の…

電熱ベストのレビュー

真冬で屋外作業を行うための防寒対策として電熱ベストを購入しました。その使用感の感…

重度障碍者が国政の場で働く

  参議院選挙において、れいわ新選組が2議席を獲得した。 れいわ新撰組で議席を獲…

新着記事

PAGE TOP