健康

「過度の連続飲酒すると心身はどうなるのか?」:傾向と対策

 

 過度の連続飲酒をすると心身にどんな感じになるのか?

 そしてその影響が出た後、どのようにしたらよいのかを説明します。

 

 アルコールの血中濃度0.15%~0.30%の酩酊期(日本酒・ワインを550ml程度)以上をずっと維持して泥酔して寝ても、起きたらさらにアルコールを摂取し続けると、酔うと言うより有害な異物を摂取している感じになります。こうなるとアルコールを摂取しても楽しくなく、だるくしんどくなります。

 

 この状態が数日から数か月続くと、アルコール依存症の「連続飲酒」の状態になります。アルコールは粘膜に炎症を起こすので、最初にのどの奥に違和感や痛みがでます。次に胃や腸の粘膜が炎症をおこして、胃もたれや胸やけが起こります。

 

 内臓が炎症をおこしているので、お腹が下ります。

 アルコールの利尿作用により小水もたくさん出て、ナトリウムやカルシウム等のミネラルが失われ、さらにアルコールの代謝のために水分を使うので脱水状態になります。

 

 アルコールの代謝のためにエネルギーやビタミン等を使い、さらに糖質の代謝やビタミン等の吸収が後回しになるので、低血糖で栄養失調状態になります。

 

 脱水状態、ミネラル欠乏、低血糖、栄養失調状態でも飲酒を続けていると、のどがさらに炎症をおこし、飲食をするのが非常に痛くて辛くなります。自身の唾液を飲み込むことも苦痛になります。アルコール依存症の人が吐血するのはこれのためで、血の色は赤い鮮血になります。

 

 お腹を下し続けていくと、内臓が炎症をおこして内出血を続けているので、水様便の色もどす黒くなります。

 

 普通の人はアルコール摂取を止めますが、この状態でもアルコールを摂取し続けるのがアルコール依存症です。自身もしんどくてアルコールを飲むのを止めたいと思ってもやめられないので、依存症に強い精神科に行かないといけません。

 

 回復方法

 この状態で飲酒を止められた人の身体ダメージの「回復方法」を紹介します。

 まず、脱水と低血糖でのどが渇いているのでスポーツドリンクを飲む事をおすすめします。マルチビタミン・マルチミネラルのスポーツドリンクがおすすめです。

 のどが痛くて渇いて、低血糖でだるくてスポーツドリンクをガブ飲みしたいところですが、胃腸も炎症で弱っているので、ガブ飲みすると吐いてしまったりお腹がさらに下ってしまったりするので、辛くても少しずつ噛むように飲むようにしましょう。

 

 アルコールが抜けることで離脱症状がでて、血圧の上下や脂汗や寒気や焦燥感や不安感が出たりします。時間がたつと治まっていくので吐いた時に窒息しない楽な姿勢で安静にしていましょう。

 

 追記

 普通の人は2日~3日、連続飲酒すると心身ともに辛くてアルコールが摂取出来なくなるのが普通ですが、アルコール依存症の人は心身ともに辛くて、のどから血を吐きながら飲める人なので、ある種才能とも言えるでしょう。事実アルコール依存症になる人はアルコールに強い人がなりやすいのですから。

 

文章:北山南河

 

画像提供元 https://www.pexels.com/ja-jp/photo/4306962/

関連記事

  1. テレワークで太る要因
  2. 世界の国と国旗☆第18回目 インド共和国
  3. 怪我、病気をしないことが人生で一番大切
  4. 野菜ジュースは糖質(糖分)が非常に多い
  5. 精神安定剤の服薬をやめよう
  6. 食物アレルギーの種類は多い
  7. 冬至にカボチャを食べる理由
  8. 世界の国と国旗☆第43回目 韓国

おすすめ記事

障碍者が職場で就職(定着)するためには

 障碍者の就職率、定着率を高めるためには、自分本位な行動を改めることが重要ではなかろ…

映画『最高の人生の見つけ方』をご紹介

出典:© Warner Bros. Entertainment Inc.2007…

名人戦におけるC級2組の制度の変更

 将棋の順位戦のC級2組の降級点は2021年度より、現行の5人に1人から4.5人に1…

【4コマ漫画】ロボのケンと丈司少年 第十九話『新米を食べよう』

『新米を食べよう』漫画:こばまき&nbs…

人間は悪に手を染めることでストレスを解消する

 人間は悪いことをやめようとしない生き物だ。いじめ、暴力、事件などはいつになっても地…

新着記事

PAGE TOP