人生

相手を思いやるふりを演じるのはやめよう

 

 相手のことを思いやるという言葉をよく耳にします。ものすごくいい言葉なのですけど、意味をはき違えている人が多い印象を受けます。

 

 現実世界において、自分勝手な思いであったとしても、相手のためになっているのであればOKです。相手に好印象を与えることで、評価をあげることにつながります。

 

 相手のことを考えよう、思いやろうとしていたとしても、相手のためになっていなければ、マイナスの印象を与えます。相手本位でやろうとしていても、結果としては自分本位な印象を与えてしまいます。相手の機嫌を損ねたのですから、マイナス評価となります。

 

 上記のことから何をいいたいのかというと、自分勝手に動いている、相手のために動こうとするのは意味をなさないということです。相手のためになっていれば相手本位、自分のためにしかなっていなければ自分本位なのです。それ以外の評価基準は存在しません。

 

 過度に相手のために動こうとする人をちらほら見かけます。他人のためにならなければ評価を下げるだけなので、あまりやらないようにしましょう。過干渉であると取られてしまい、距離を置かれることになります。

 

*相手のためにならないのであれば、動かないのが賢明です。下手にやってしまうと、溝を生じさせることになります。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f5/photo/9915978753/057b884455/

関連記事

  1. 【我が家の家族】PANくん編
  2. 能力の高すぎる人は、社内でいざこざを起こす確率が高い
  3. 日本の元凶は体育の授業
  4. シュリンクフレーション(値段は同じで内容量を減らされる)
  5. 定価が安い靴 – 履くのは止めよう
  6. 太陽ノック
  7. 頭皮が禿げたら丸刈りにしよう
  8. 【恋愛関係コラム】あなたにも大切な人はいますか?

おすすめ記事

スランプを解体する

筆者には、悩みがありました。生きていても、何となく生きがいを感じ…

散文詩:『プラスチックの貨幣』

ビルが倒壊して多額の保険金が支払われた操り人…

8/2付け尼崎市プレスリリースで「あまうめ城っぷ」が紹介されました。

8/2付け尼崎市プレスリリースで「あまうめ城っぷ」が紹介されました。タイ…

怖い話『昼間に寝ている女』

小学生の時の話。友人の玄関先で、仲間たちと心霊写真集や心霊本を読んで、ワイワイと…

障碍によるハンディを理解する

  障碍当事者にとって辛いことの一つとして、努力しても相手に伝わらないことが挙げられ…

新着記事

PAGE TOP