福祉・医療

障碍の種類によっては、障碍者枠であっても応募できない

 

 障碍者枠は障碍者手帳を所持していれば応募できるわけではない。今回はそのことについて記載する。

 

 ハローワークの専門援助部門に、聴覚障碍者の人が足を運んでいた。目的は企業に応募するためだった。

 

 専門援助部門の人が、志望者の障碍についての説明を行っていた。詳しいことは聞いていないのでわからないけど、耳が悪いという話だけは伝わってきた。

 

 数分のやり取りのあと、企業側からは「応募自体をお断りする」という返事をされていた。障碍者枠であるにもかかわらず、すべての人を受け入れていないことに衝撃を覚えた。配慮で対応できない方については、厳しいのかもしれない。

 

 聴覚障碍を対象にしたものの、知的障碍もターゲットになりやすいと思われる。知的障碍者は能力が低いため、一般の人よりもできることは少ない。企業への応募自体が厳しくなることは充分に起こりうる。

 

 障碍者枠であっても、程度によって区別される。ハローワークでの出来事は、現実の厳しさを大いに感じさせるものだった。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f5/photo/17292523462/0abb3e50a1/

関連記事

  1. 竹炭、竹酢などを製造するB型事業所の紹介
  2. 障碍者手帳の基準が全国で統一されていないことに違和感がある
  3. A型で在宅勤務を取り入れている作業所もある
  4. 障碍者福祉における支援者側の課題
  5. 障碍者が働く(就職活動をする)ときに気をつけるポイント2
  6. A型作業所は黒字化できる仕組み作りが必要
  7. 障碍者支援機関に登録する際の注意点
  8. メンタル疾患におすすめの趣味三選
PAGE TOP