福祉・医療

障碍の種類によっては、障碍者枠であっても応募できない

 

 障碍者枠は障碍者手帳を所持していれば応募できるわけではない。今回はそのことについて記載する。

 

 ハローワークの専門援助部門に、聴覚障碍者の人が足を運んでいた。目的は企業に応募するためだった。

 

 専門援助部門の人が、志望者の障碍についての説明を行っていた。詳しいことは聞いていないのでわからないけど、耳が悪いという話だけは伝わってきた。

 

 数分のやり取りのあと、企業側からは「応募自体をお断りする」という返事をされていた。障碍者枠であるにもかかわらず、すべての人を受け入れていないことに衝撃を覚えた。配慮で対応できない方については、厳しいのかもしれない。

 

 聴覚障碍を対象にしたものの、知的障碍もターゲットになりやすいと思われる。知的障碍者は能力が低いため、一般の人よりもできることは少ない。企業への応募自体が厳しくなることは充分に起こりうる。

 

 障碍者枠であっても、程度によって区別される。ハローワークでの出来事は、現実の厳しさを大いに感じさせるものだった。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f5/photo/17292523462/0abb3e50a1/

関連記事

  1. A型作業所、B型作業所、就労移行支援にすぐに通所できるようにして…
  2. 発達障碍支援で行われるのは人間否定、業務放棄
  3. 精神安定剤を服薬中に事故を起こすと罪が重くなる
  4. 就労移行の就職率は充分といえるのか?
  5. 精神疾患だと免許が更新されない場合がある
  6. 子供の個性が強い(障碍者を含む)親御さんへのメッセージ
  7. 薬の副作用が副作用でなくなり、主作用になることがある
  8. 6割程度の対人関係を目指そう【障碍者編】

おすすめ記事

怖い話『夜中の路線バス』

お酒を飲んで、すっかり帰りが遅くなってしまった。すっかり人も車も通らない道を、一…

孤独は孤毒である

孤独は孤毒であると、ある人が表現しました。孤独は寿命を縮めるという研究がたく…

刺激と反応の間

刺激と反応の間には選択の自由があるということです。外部からの刺激に対してどう反応…

【犬が食べても良い野菜】

まず犬にとって必要な「栄養素」についてお話します。食生活の中で、…

『ぼっち』―気付いてほしいー

辛い時…人は…必ず…1人…

新着記事

PAGE TOP