旅・スポット

中国地方の中心部:「広島県広島市中区」の観光案内

 

 JR『広島駅』から北西の『平和大通り』方面、『原爆ドーム』の内側の中区(官庁街と繁華街)を中心に観光案内を書きます。

 中区は中国・四国地方最大の繁華街で飲み屋街です。

 

 JR広島駅の北口を出ると、すぐにロータリーとタクシー乗り場、『広島電鉄』の広島駅停留場の路面電車プラットフォームがあります。

 

広島電鉄の運賃は、市内線つまり路面電車のところは「大人190円」の「子供100円」の均一料金の降車時払いです。1日四回・二往復以上するなら電車一日乗車券700円がお得でしょう。歩くと繁華街の入り口付近まで15分以上かかるので路面電車は使うべきです。

 

 広島駅から1号線・2号線・6号線の路面電車に乗っていると、銀山町駅から繁華街が始まってきますが、八丁堀駅から降車した方が便利かもしれません。街の雰囲気を楽しみながら「繁華街に入るなら銀山町駅」、「利便性重視なら八丁堀駅」です。

 

 両方の駅から海側に約250m、おおよそ4分のところに『新天地公園』があります。公園には『紅桃花稲荷大明神』と『中央新天地集会所』と公衆トイレがあります。飲み屋街の中の公園なので、昼は静かで猫がいたりします。赤レンガタイル張りのレトロな外観、近くにコンビニがあり、飲み屋が開店するまでの時間つぶしや酔い覚ましにたたずむのにぴったりです。

 

 中区本通1-7にある古書店『アカデミイ書店金座街本店』と中区紙屋町1丁目5−1にある支店『(有)アカデミイ書店 紙屋町店』は戦前から続く老舗の店なので、戦前の軍都だった関係からの「軍事関係書籍」や「古い郷土史」、そして「広島東洋カープグッズ」の品揃えが豊富な店です。

 

 中区胡子町と堀川町にかけてある「えびす通り」は、その名の通り、えびす様と毛利家の始祖の大江広元公が祀られている『胡子神社』が中区胡町5−14にあります。賽銭箱の後ろの階段の上に、神様が祀られているコンクリート造りで鳥居のない珍しい外観の神社です。

 

 胡子神社の真向かいに『シャモニーモンブラン本店』という喫茶・レストランがあります。創業65年のレトロな雰囲気と神社を見ながら飲食できるという特徴のある、美味しい店です。

 

 シャモニーモンブラン本店の系列店の炉端焼き居酒屋『陣太鼓』があります。ここも創業41年の老舗でカキや小イワシ等の広島の魚介や旬の肉と野菜、広島の地酒が楽しめるお店です。おすすめは『出平鰈(でべらかれい)』の干物をあぶった物で広島の名産で日本酒に良く合います。

 

 中区本通3−5せらかぐ本通ビルに『タイトーステーション広島本通店』、中区紙屋町2丁目2−21に『タイトーステーション広島紙屋町店』、中区本通9−30に『セガ広島本通』と大型ゲームセンターが3つあるのもポイントが高いです。

 

 ホテルとコンビニエンスストアと百均ショップが沢山あり便利なので、手荷物無しでふらりと訪れても困りません。雨が降っていてもアーケードの中で十分に楽しめます。

 

 文化的に観光を楽しみたいなら、『原爆ドーム』や『広島城跡』や『ひろしま美術館』や『広島県立美術館』と、その隣の日本庭園『縮景園』もあります。

 

 海の近くの三角州の上の町なので干潮・満潮時の川の風景の変化を楽しむのも、のんびりとしていていい物です。

 

文章:北山南河  

 

画像提供元 https://foter.com/f5/photo/46907243/3ae3a34651/

関連記事

  1. 山陽電鉄『高砂駅』:周辺案内と国鉄『高砂線』廃線跡散策
  2. JR西日本『羽咋(ハクイ)駅』と周辺紹介
  3. JR『西宮名塩駅』:周辺紹介と斜行エレベーター
  4. 阪神電鉄『芦屋駅』と周辺紹介
  5. JR『敦賀駅』、周辺の見どころ案内
  6. 名古屋『大須観音(北野山真福寺宝生院)』門前町:大須商店街界隈案…
  7. 『光の道』が現れる:宮地嶽神社の紹介
  8. 阪神電鉄『香櫨園駅』と周辺紹介

おすすめ記事

精神科であったやり取り

  精神科で実際にあった話を取り上げていきます。 受診の最中にド…

就職率の高い就労移行支援事業所(B型作業所併設)の紹介

 今回は東京板橋区にあるftlビジネス・スクールについて紹介します。…

詩:『理想を捨てて生きる』

 理想を持つことは誰にだってできる かなえられるのはほんの一握り…

生きる力

「知・徳・体」文部科学省によると、知とは確かな学力、徳とは豊かな…

【サッカー】伝説の選手、ライアン・ギグス

今回は、伝説の選手ライアン・ギグスをご紹介します!ライアン・ギグ…

新着記事

PAGE TOP