福祉・医療

発達障碍は、一般人と同じ生き方が不可能

 

 発達障碍者で支援機関に登録している人は多いと思います。

 

 支援機関では、空気の読み方、コミュニケーションの取り方、ミスをしない仕事のやり方などを教えられます。社会で生きやすくなるための知恵を叩き込むことに時間は費やされます。

 

 支援機関の担当者の話は、一般人に近い障碍者ならいいかもしれないけど、発達障碍者には向いていません。コミュニケーションの取り方を伝授されても実践できるわけではありませんし、ミスをしない仕事のやり方についても、完全に実行に移すのは厳しいです。空気を読む能力についても、劇的に改善することはありえません。

 

 一般人と同じことができるのであれば、支援機関に通う必要は皆無です。それにもかかわらず、健常者と同じようにできると信じているのは、一種の危なさを感じさせます。他人の感情を最初から理解するつもりはないといっているのと同義です。そのような担当者は、一刻も早く縁を切ったほうが無難でしょう。

 

 発達障碍者は一般人と同じ生き方はできません。自分の脳を破壊することにつながりかねないので、真似をするのは絶対にやめましょう。

*発達障碍者は同じ障碍を持つ人の意見を参考にしましょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/photo4/state-stately-nationalism/

関連記事

  1. 佐賀県の名産を使用してお菓子を作っているB型作業所
  2. A型作業所は手帳を取得していなくとも利用できる
  3. 就労移行で聞いておきたい質問
  4. マシンガントークの傾向がある人
  5. 就労移行を利用したほうがよい障碍者
  6. どの時代も、いじめはなくならない
  7. リーゼを減薬した副作用及び経過
  8. 自分にあったデイケアを見つけよう

おすすめ記事

『考えたい』

未来がどうなるかなんて誰にも分からない。けど……

竜王戦のみに出場する二人の棋士

 二人の棋士は竜王戦以外の参加資格を失う 桐山清澄九段、藤倉祐樹…

日本三体厄神の1つ:『門戸厄神』への道案内

  『門戸厄神』は兵庫県西宮市門戸西町にあるお寺で、正式名称は『高野山真言宗 別格本…

ふるさと納税のお礼として届ける「水耕ニンニク」を自家栽培するA型作業所

 無農薬でニンニクを水耕栽培している、A型作業所について紹介します。(野蔵)&n…

『感情』ー感情が込み上げれば、成長できるー

悔し、嫉妬、怒り、が込み上げるのは…自分がまだまだ、…

新着記事

PAGE TOP