福祉・医療

発達障碍は、一般人と同じ生き方が不可能

 

 発達障碍者で支援機関に登録している人は多いと思います。

 

 支援機関では、空気の読み方、コミュニケーションの取り方、ミスをしない仕事のやり方などを教えられます。社会で生きやすくなるための知恵を叩き込むことに時間は費やされます。

 

 支援機関の担当者の話は、一般人に近い障碍者ならいいかもしれないけど、発達障碍者には向いていません。コミュニケーションの取り方を伝授されても実践できるわけではありませんし、ミスをしない仕事のやり方についても、完全に実行に移すのは厳しいです。空気を読む能力についても、劇的に改善することはありえません。

 

 一般人と同じことができるのであれば、支援機関に通う必要は皆無です。それにもかかわらず、健常者と同じようにできると信じているのは、一種の危なさを感じさせます。他人の感情を最初から理解するつもりはないといっているのと同義です。そのような担当者は、一刻も早く縁を切ったほうが無難でしょう。

 

 発達障碍者は一般人と同じ生き方はできません。自分の脳を破壊することにつながりかねないので、真似をするのは絶対にやめましょう。

*発達障碍者は同じ障碍を持つ人の意見を参考にしましょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/photo4/state-stately-nationalism/

関連記事

  1. A型作業所、B型作業所、就労移行支援にすぐに通所できるようにして…
  2. 障碍者が一般会社で働く難しさ3
  3. 厚生労働省のデータから見る就労移行支援事業
  4. 障碍者が一般会社で働く難しさ1
  5. 健常者は障碍者にベターを目指せといいながら、やっていることは全く…
  6. 障碍者事業における理想と現実
  7. メンタル疾患の人に
  8. パートナー、心を寄せられる人が一人ずついればいい(障碍者向け)

おすすめ記事

怖い話『飛んでいるもの』

学生時代に住んでいたアパートで、不可解なことが度々ありました。時折ラップ音がした…

【難病について②】『仕事と治療』両立の難しさ。

Copyright © いらすとや. All Rights Reserved.口で言うのは簡…

三菱USJがデジタル口座を導入しようとしている

 三菱UFJが紙の口座から、スマホやインターネットによるデジタルに変更した場合、先着…

『本当は弱虫』―あたしだけが知って本当の君の姿―

君が周りには…強がりなのを知っている。でも本…

ちびまる子ちゃんのナレーション役が降板

 「ちびまる子ちゃん」のナレーションを31年間にわたって務めてきた、キートン山田さん…

新着記事

PAGE TOP