福祉・医療

発達障碍は、一般人と同じ生き方が不可能

 

 発達障碍者で支援機関に登録している人は多いと思います。

 

 支援機関では、空気の読み方、コミュニケーションの取り方、ミスをしない仕事のやり方などを教えられます。社会で生きやすくなるための知恵を叩き込むことに時間は費やされます。

 

 支援機関の担当者の話は、一般人に近い障碍者ならいいかもしれないけど、発達障碍者には向いていません。コミュニケーションの取り方を伝授されても実践できるわけではありませんし、ミスをしない仕事のやり方についても、完全に実行に移すのは厳しいです。空気を読む能力についても、劇的に改善することはありえません。

 

 一般人と同じことができるのであれば、支援機関に通う必要は皆無です。それにもかかわらず、健常者と同じようにできると信じているのは、一種の危なさを感じさせます。他人の感情を最初から理解するつもりはないといっているのと同義です。そのような担当者は、一刻も早く縁を切ったほうが無難でしょう。

 

 発達障碍者は一般人と同じ生き方はできません。自分の脳を破壊することにつながりかねないので、真似をするのは絶対にやめましょう。

*発達障碍者は同じ障碍を持つ人の意見を参考にしましょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/photo4/state-stately-nationalism/

関連記事

  1. 薬の副作用が副作用でなくなり、主作用になることがある
  2. 空気を読むのと他人の感情を理解するのは別問題【障碍者編】
  3. テレワーク後に感じるようになった出社ストレス
  4. リーゼを減薬してみた
  5. 広く浅くが唱えられる限り、発達障碍は生きにくい
  6. E型肝炎ウイルス(HEV)は死ぬ事もある怖い病原体
  7. リーゼ(精神安定剤)の効果
  8. 社会は多数派のためにある

おすすめ記事

京阪電車のライナー

 京阪電車にライナーが設定されました。特徴を一つずつ上げていきます。…

九州産きくらげを生産販売するA型作業所

 九州産のきくらげを生産販売する、A型事業所について紹介していきたいと思います。…

目的とは反対に進んでいる【障碍者編】

 就労移行やA型作業所の本来の目的は、一般就労を目指すことにある。 現実はそうは…

『ミーツ・ザ・福祉 2022』の感想

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/25134806696/…

視覚障碍で事務職を目指す事業所がある

 視覚障碍は障害の程度により、1級~6級まで区分されています。視野範囲、視力などに基…

新着記事

PAGE TOP